東京工科大学大学院 HOME > 研究室・プロジェクト紹介 > 大学院 バイオニクス専攻 研究室一覧 > 応用生体科学研究室

バイオニクス専攻研究室一覧
応用生体科学研究室
研究内容 |
DNAアプタマーは、抗体に代わる安定な分子認識素子として注目されている。本研究室ではこれを用いて、AIDSの病期診断や病原性微生物の迅速検出などへの応用を目指している。またナノメートルサイズの薄膜積層構造を有するガラス基板やマイクロプレートを構築し、この表面でDNAハイブリダイゼーションやイムノアッセイを行うことで、疾病指標成分の高感度検出を行っている。 |
![]() FITC標識DNAアプタマーを用いたCD4発現細胞の検出
|
研究テーマ |
1. 分子認識能を持ったDNAの免疫疾患診断への応用 2. DNAを用いた病原性微生物の迅速検出 3. ナノ積層構造を有したバイオチップによる疾病指標成分の高感度検出 |
研究キーワード |
アプタマー , イムノアッセイ , 高感度検出 |
プロジェクト独自ページ |
担当教員 | ||
![]() |
矢野 和義 / YANO, Kazuyoshi / ヤノ カズヨシ
教授 専門分野: 生物工学、分子生物学 プロフィール: 東京大学工学部工業化学科卒業、同大学院修士課程修了 人工分子認識素子(artificial molecular recognition elements)に関する研究で同博士(工学)取得。米国Case Western Reserve大学留学時に筋収縮に関わる酵素の分子生物学に従事 東京大学助手、講師を経て現職。バイオセンシングや分析化学、分子生物学などの研究に従事 |