デザイン学部
カリキュラム・4年間の学びの流れ
1年次
- ■哲学
- ■美術史
- ■政治学
- ■経済学
- ■平面表現の基礎
- ■立体表現の基礎
- ■フレッシュマンイングリッシュⅠ・Ⅱ
- ■コンピュータ概論Ⅰ・Ⅱ
- ■フレッシャーズゼミ
- ■デザイン概説Ⅰ・Ⅱ
- ■色彩概論
- ■デジタルスキルA・B ほか
視覚デザイン専攻
工業デザイン専攻
- ■感性演習Ⅰ・Ⅱ「描く」「つくる」
教養教育科目によって、幅広い教養を学修。また、講義科目により、どんなデザイン分野を学ぶうえでも欠かせない基礎的な知識を学ぶ一方、「描く」「つくる」をテーマにデザイン・造形の基礎もはぐくんでいきます。
2年次
- ■計画論
- ■コンピュータグラフィックス論
- ■デザイン史
- ■数理造形
- ■企画と展示
- ■インターラクションデザイン
- ■プレゼンテーションの基礎 ほか
視覚デザイン専攻
- ■感性演習Ⅱ「伝える」
- ■伝達デザイン論
- ■情報デザイン論
- ■広告論
- ■イラストレーション論
- ■映像論
- ■コンピュータグラフィックス論
- ■専門演習Ⅰ
- ■スキル演習
「撮影・画像加工」
- 視覚伝達
デザインコース - 視覚情報
デザインコース
- ■専門スキル演習
「エディトリアルデザイン」
「Webコンテンツデザイン」 - ■専門スキル演習
「ユーザーインターフェース」
「デジタル映像表現」
工業デザイン専攻
- ■感性演習Ⅱ「関係づける」
- ■空間デザイン論
- ■工業デザイン論
- ■映像論
- ■専門演習Ⅰ
- ■スキル演習
「基礎製図」
- 空間演出
デザインコース - 工業ものづくり
デザインコース
- ■専門スキル演習
「3Dモデリング」
「デジタル映像表現」
「Webコンテンツデザイン」
各専攻にひもづいた感性演習を学びながら、スキル演習を履修していきます。スキル演習では、各デザイン分野で求められるデジタル技術分野を中心に、幅広い表現スキルを修得。専門演習では、専攻内の2コースに関する内容を網羅し、幅広い視野の修得をめざします。
3年次
- ■アニメーション論
- ■経営・経済論
- ■サウンドデザイン論
- ■人間工学
- ■商品企画論
- ■知的財産論
- ■マネジメント
- ■マーケティング ほか
視覚デザイン専攻
- 視覚伝達
デザインコース - 視覚情報
デザインコース
- ■専門演習Ⅱ・Ⅲ
- ■専門演習Ⅱ・Ⅲ
- ■専門スキル演習
「エディトリアルデザイン」
「Webコンテンツデザイン」
「ビジュアルコミュニケーション」
「パッケージデザイン」 - ■専門スキル演習
「デジタルコンテンツデザイン」
「デジタル映像表現」
「インフォメーションデザイン」
「サウンドデザイン」
工業デザイン専攻
- 空間演出
デザインコース - 工業ものづくり
デザインコース
- ■専門演習Ⅱ・Ⅲ
- ■専門スキル演習
「空間系CAD」
「デジタル映像表現」
「Webコンテンツデザイン」
「空間系プレゼンテーション」
「サウンドデザイン」 - ■専門演習Ⅱ・Ⅲ
- ■デザインストラテジー
自身が専門とするデザイン分野(コース)を決定し、演習に取り組みます。社会とのつながりを意識したテーマに対し、デザインの提案に挑戦。グループワークも経験しながら専門的なデザインスキルを発揮するとともに、幅広く問題解決力を形成していきます。
4年次
視覚デザイン専攻
- 視覚伝達
デザインコース - 視覚情報
デザインコース
工業デザイン専攻
- 空間演出
デザインコース - 工業ものづくり
デザインコース
■デザイン卒業研究Ⅰ・Ⅱ
自身の専門に基づくテーマを定め、卒業研究(制作)に取り組みます。グラフィックから映像、空間、工業系まで多彩な専門分野で活躍する教員がそろう環境に身を置き、多角的なアドバイスを受けながら制作を重ね、総合的にデザインの発信力を強化します。
大学院進学
就職
※代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります