東京工科大学・メディアセンター図書館
本学学生   本学教職員   学外の方  

「テレビメディアの現在」文庫展 展示図書リスト

テーマ別インデックス
NHK・公共放送  /  広告・広報  /  コンテンツビジネス
デジタル・放送技術  /  テレビ・放送全般  /  ドキュメンタリー
ドラマ  /  報道・ジャーナリズム  /  メディアリテラシー
メディア論・マスコミ論        


○NHK・公共放送
タイトル著者名出版者
NHK放送文化研究所年報 放送研究と調査 日本放送協会放送文化研究所  日本放送出版協会 
NHKと共に七〇年 わが回想の九〇年 長澤泰治  藤原書店 
NHK受信料は拒否できるのか 受信料制度の憲法問題 土屋英雄  明石書店 
NHK年鑑 日本放送協会放送文化研究所  日本放送出版協会 
NHK放送文化研究所年報 放送研究と調査 日本放送協会放送文化研究所  日本放送出版協会 
NHKあしたをつかめ平成若者仕事図鑑 日本放送協会  日本放送出版協会 
組織ジヤーナリズムの敗北 続・NHKと朝日新聞 川崎泰資 柴田鉄治 岩波書店 
NHK日曜美術館 1976ー2006 NHKエデュケ?ショナル  日本放送出版協会 
視聴者が動いた 巨大NHKがなくなる 田原 茂行
NHKデジタルテレビ技術教科書 日本放送協会  日本放送出版協会 
NHK週刊こどもニユース 日本放送協会  日本放送出版協会 
貧困なる精神 悪口雑言罵詈讒謗集 NHK受信料を拒否して四〇年本多勝一  金曜日 
▲ページのトップに戻る


○広告・広報
タイトル著者名出版者
広告表示の基礎知識 これだけは知つておきたいQ&A新聞広告に携わる人の(第3版) 日本新聞協会  日本新聞協会 
消費者発信型メデイアCGM WEB 2.0時代のマーケテイング戦略 伊藤史  毎日コミュニケ?ションズ 
広告クリエイター就職ガイド 宣伝会議  宣伝会議 
広告コピーつてこう書くんだ!読本 谷山雅計  宣伝会議 
広告倫理 広告と倫理の復権 岡田米蔵  商事法務 
CM化するニッポン?なぜテレビが面白くなくなったのか 谷村 智康
電通広告年鑑 電通  電通 
広報・PR実務ハンドブツク 広報の基礎,実務手順からメデイア対応,危機対応まで 山見博康  日本能率協会マネジメントセンタ? 
明日の広告 変化した消費者とコミユニケーシヨンする方法 アスキー新書 佐藤尚之  アスキ?・メディアワ?クス 角川GPアスキ?・メ
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケテイング 小暮正人 いしたにまさき 日経BP社 日経BP出版センタ?
次世代広告コミユニケーシヨン クロスメデイアからクロスコミユニケーシヨンへ 横山隆治  翔泳社 
GOOGLE ANALYTICSではじめるSEO対策 一番最初に読むサイト分析とキーワード広告の入門書 島田裕二 久保隆太郎 技術評論社 
広告業界がわかる 業界×快速ナビ 情報列車  技術評論社 
最新CMプランナー入門 中山幸雄  電通 
「売る」コピー39の型 ネツト広告,POP,企画書で即使える!ガンガン「売 有田憲史  翔泳社 
CMをネタに,日本人のひとりとして言わせてもらいます あいはら康行  幻冬舎ルネッサンス 
絵でみる広告ビジネスと業界のしくみ 絵でみるシリーズ 大城勝浩 高山英男 日本能率協会マネジメントセンタ? 
広告・ビラ・風刺マンガでまなぶ日本近現代史 渡辺賢二  地歴社 
デキる広告52のヒント スティ?ブ・ランス ジェフ・ウォ?ル リベルタ出版 
CMクリエイテイブ論 テレビCMはどこへいくのか 伊藤孝一  風塵社 
広告入門 日経文庫 梶山皓  日本経済新聞出版社 
広告に携わる人の総合講座 広告のすべてがわかる理論とケース・スタデイー 日経広告研究所  日経広告研究所 日本経済新聞出版社
世界一わかりやすい広告業界その「しくみ」と「ながれ」 イノウ「業界研究会」 イノウ「業界研究会」 自由国民社 
わかりやすい広告論 石崎徹 小泉眞人 八千代出版 
日本ホーロー看板広告大図鑑 サミゾチカラ・コレクシヨンの世界 佐溝力 平松弘孝 国書刊行会 
北原照久の20世紀広告博覧会 珠玉のコレクシヨンシリーズ 北原照久  グラフィック社 
北原照久の20世紀広告博覧会 珠玉のコレクシヨンシリーズ 北原照久  グラフィック社 
テレビCMにかかわる仕事 クリエイテイブデイレクター CMプランナー CMカ 知りたい!なりたい!職業ガイド ヴィットインタ?ナショナル  ほるぷ出版 
ネツト広告の効果を100%確実に上げ続けるために 広告効果測定のポイント 宣伝会議 宮下到 宣伝会議 
ターゲツトメデイア・トルネード WEB広告,雑誌広告,交通広告(OOH)が効果的な 吉良俊彦  宣伝会議 
現代広告論 有斐閣アルマ 岸志津江 田中洋 有斐閣 
最新図解「進化するネツト広告」のすべて しくみとポイントがスグわかる 佐藤尚規 チ?ムM2 技術評論社 
メデイアと広報 プロが教えるホンネのマスコミ対応術 尾関謙一郎  宣伝会議 
メデイアとプロパガンダ ノ?ム・チョムスキ? 本橋哲也 青土社 
WEBマーケテイング/広告戦略のセオリー WEBプロフエツシヨナルのための黄金則 WEB DESIGNING BOOKS キャサリン・セダ 森本真吾 毎日コミュニケ?ションズ 
広告放浪記 浅暮三文  ポプラ社 
よくわかる広告業界 最新〈業界の常識〉 伊東裕貴  日本実業出版社 
次世代広告テクノロジー 織田浩一 湯川鶴章 ソフトバンククリエイティブ 
ネツト広告がテレビCMを超える日 マイコミ新書 山崎秀夫 兼元謙任 毎日コミュニケ?ションズ 
グーグルに勝つ広告モデル マスメデイアは必要か 光文社新書 岡本一郎  光文社 
広告制作にかかわる仕事 コピーライター アートデイレクター イラストレータ 知りたい!なりたい!職業ガイド ヴィットインタ?ナショナル  ほるぷ出版 
最新ネツト広告のしくみ 出稿の実務と効果・費用がわかる 林和彦  日本実業出版社 
消費社会とマーケテイング ブランド・広告・フアツシヨン・産業クラスター 東伸一  嵯峨野書院 
特集:広告のなかの戦争 広告批評 317号   地方・小出版流通センタ? 
WEBキヤンペーンのしかけ方。 広告のプロたちがつくる“つぎのネツト広告” 渡辺英輝  インプレスジャパン インプレスコミュニケ
インタラクテイブの流儀 ブランド価値を高めるネツト広告クリエイテイブ 吉原有希  インプレスジャパン インプレスコミュニケ
特集:中国のクリエイテイブ 広告批評 327号   地方・小出版流通センタ? 
特集:世界のコマーシヤルSPECIAL EDITION 2 広告批評 320号   地方・小出版流通センタ? 
特集:2007広告ベストテン 広告批評 321号   地方・小出版流通センタ? 
コマーシヤル・フオトデータベース年鑑 コマーシヤル・フオト・シリーズ   玄光社 
コマーシヤル・フオトデータベース年鑑 コマーシヤル・フオト・シリーズ   玄光社 
70S日本の雑誌広告   ピエ・ブックス 
80S日本の雑誌広告   ピエ・ブックス 
ロツテCMワンダーランド 玄光社MOOK   玄光社 
行動ターゲテイング広告 ページビユー神話の終焉 渡辺健太郎  インプレスジャパン インプレスコミュニケ
師匠は広告の鬼 もうひとつの吉田学校 石川周三  宣伝会議 
考告。 企画をヒツトさせるために広告クリエイターたちが考え インタ?ナショナルアカデミ?  インプレスジャパン インプレスコミュニケ
効告。 企画をヒツトさせるために広告クリエイターたちが考え インタ?ナショナルアカデミ?  インプレスジャパン インプレスコミュニケ
ACC CM年鑑 全日本シ?エム放送連盟  宣伝会議 
広告の基本 この1冊ですべてわかる 波田浩之  日本実業出版社 
広告界就職ガイド 宣伝会議  宣伝会議 
広告批評 特集:表現者たち  マドラ出版 
広告批評 特集:TOKYOアートデイレクターズ  地方・小出版流通センタ? 
広告批評 313号 特集:エコ・クリエイターパワー エコ・クリエイテイブPART  マドラ出版 
広告批評 特集:CMプランナーミーテイング  マドラ出版 地方・小出版流通セン
特集:WEB広告10年! 広告批評 316号   地方・小出版流通センタ? 
特集:世界のコマーシヤル 広告批評 319号   地方・小出版流通センタ? 
年鑑日本の広告写真 日本広告写真家協会  ピエ・ブックス 
広告心理 仁科貞文 田中洋 電通 
広告の理論と戦略 清水公一  創成社 
広告 最新データで読む産業と会社研究シリーズ 西正  産学社 
広告の巨人オグルビ語録 デ?ヴィド・オ?グルヴィ 山内あゆ子 海と月社 
メデイア業界ナビ 映画・CM 65の仕事理論社  理論社 
ACC CM年鑑 全日本シ?エム放送連盟  宣伝会議 
広告白書 日経広告研究所  日経広告研究所 日本経済新聞出版社
文化としてのテレビ・コマーシヤル 山田奨治  世界思想社 
基礎から学べる広告の総合講座 日経広告研究所  日経広告研究所 日本経済新聞出版社
戦う広告 雑誌広告に見るアジア太平洋戦争 若林宣  小学館 
▲ページのトップに戻る


○コンテンツビジネス
タイトル著者名出版者
コンテンツビジネス業界がわかる 業界×快速ナビ Humanmedia  技術評論社 
「通信と放送の融合」のこれから コンテンツ本位の時代を迎えて法制度が変わる 中村伊知哉  翔泳社 
クリエイテイブ・シテイ 新コンテンツ産業の創出 原田泉 上村圭介 NTT出版 
IPTV革命 放送・ネツト・モバイルのビジネスモデルが変わる 西正  日経BP社 日経BP出版センタ?
フリーコピーの経済学 デジタル化とコンテンツビジネスの未来 新宅純二郎 柳川範之 日本経済新聞出版社 
知的財産とコンテンツ産業政策 山崎茂雄 宿南達志郎 水曜社 
映像コンテンツの作り方 コンテンツ工学の基礎 金子満 東京工科大学 ボ?ンデジタル 
通信・放送融合時代の新ビジネス大全   日経BP社 日経BP出版センタ?
▲ページのトップに戻る


○デジタル・放送技術
タイトル著者名出版者
デジタルテレビ技術入門 高田 豊 / 浅見 聡
ネツトはテレビをどう呑みこむのか? アスキー新書 歌田明弘  アスキ?・メディアワ?クス 角川GPアスキ?・メ
デジタルは「国民=国家」を溶かす 新メデイアの越境・集中・対抗 鈴木健二  日本評論社 
放送メデイアの現代的展開 デジタル化の波のなかで NEWMEDIA BOOKS 音好宏  ニュ?メディア(中央区) 
デジタル放送教科書〈下〉モバイル向け放送/サーバー型~MPEG‐7/21 (インプレス標準教科書シリーズ) 亀山 渉 / 花村 剛
映像メデイア技術 八木伸行  オ?ム社 
よくわかる地上デジタル放送 2011年7月25日テレビが変わる日 河村正行  電波新聞社 
デジタルが変える放送と教育 (丸善ライブラリー?情報研シリーズ) 曽根原 登 / 丸山 勝巳 / 新井 紀子 / 山本 毅雄
1セグ放送教科書 (インプレス標準教科書シリーズ)
2011年7月24日 テレビが突然消える日 朝日新書 岡村黎明  朝日新聞出版 
放送・通信融合時代とNGNへの道 次世代ネツトワーク IMPRESS MOOK   インプレスR&D インプレスコミュニケ
図解 デジタル放送の技術とサービス (知りたい!テクノロジー) デジタル放送研究会
ウエブ社会の思想 〈遍在する私〉をどう生きるか NHKブツクス 鈴木謙介  日本放送出版協会 
地デジ楽完全ガイド これ1冊でデジタル放送が即わかる! マキノ出版ムツク   マキノ出版 
2011年,メデイア再編 地デジでテレビはどう変わるのか アスキー新書 西正  アスキ?・メディアワ?クス 角川GPアスキ?・メ
▲ページのトップに戻る


○テレビ・放送全般
タイトル著者名出版者
日本民間放送年鑑 日本民間放送連盟  コ?ケン出版 
テレビの内側で 田原 茂行
私説放送史 「巨大メデイア」の礎を築いた人と熱情 大山勝美  講談社 
日本の大間違い テレビ番組のもたらしたもの 上野忠郎  文芸社 
昭和テレビ風雲録 わがままカメラマンが行く!! 秋場たけお  扶桑社 
日本テレビとCIA 発掘された「正力ファイル」 (単行本)有馬 哲夫
払いません。?ナンデ?モッタイナイ! 和合 秀典 / 今井 亮一 / 松谷 宏 / 本多 勝一 / 日向 咲嗣
テレビの貧格 もつと,ひようきんで,いいとも!! 横沢彪 J?Castニュ?ス編集部 東洋経済新報社 
新・現場からみた放送学 松岡 新児 / 向後 英紀
年間テレビベスト作品 志賀信夫  年間テレビベスト作品出版会 源流社
ケーブルテレビ1兆円産業論 デジタル時代に勝つ技術戦略 NEWMEDIA BOOKS 田口和博  ニュ?メディア(中央区) 
三國一朗の世界 あるマルチ放送タレントの昭和史 浜田研吾  清流出版 
私だけの放送史 民放の黎明期を駆ける 辻一郎  清流出版 
テレビ文化を育てた人たち 作家・文化人・アナなどのパイオニア 志賀信夫  源流社 
成功するコミユニテイFM放送局 井上悟(1951?) 三浦房紀 東洋図書出版 
日本のケーブルテレビに求められる「地域メデイア」機能の再検討 川島安博  学文社 
テレビ番組事始 創生期のテレビ番組25年史 志賀信夫  日本放送出版協会 
図解放送業界ハンドブツク 西正  東洋経済新報社 
「日本テレビ放送網構想」と正力松太郎神松 一三
よくわかるテレビ番組制作の法律相談 KGビジネスブツクス 梅田康宏 中川達也 角川学芸出版 角川グル?プパブリッ
誰がテレビをつまらなくしたのか 立元 幸治
原発・正力・CIA?機密文書で読む昭和裏面史 (新潮新書 249) (単行本)有馬 哲夫
テレビ霊能者を斬る メデイアとスピリチユアルの蜜月 ソフトバンク新書 小池靖  ソフトバンククリエイティブ 
テレビじや言えない健康話のウソ 中原英臣  文藝春秋 
テレビ的教養 一億総博知化への系譜 日本の〈現代〉 佐藤卓己  NTT出版 
ネツト時代10年後,新聞とテレビはこうなる 藤原治  朝日新聞出版 
テレビ局の内定がほしいなら、これは知っておけ?面接、筆記試験、エントリーシート 採用担当者はどこを見るのか? 池内 正人
テレビ救急箱 中公新書ラクレ 小田嶋隆  中央公論新社 
司会者は見た 昭和テレビ史を生きたスターたちの素顔 講談社+α文庫 小川宏  講談社 
絶対ハイビジヨン主義 これからが楽しいテレビ生活 アスキー新書 麻倉怜士  アスキ?・メディアワ?クス 角川グル?プパブリッ
テレビ進化論 映像ビジネス覇権のゆくえ 講談社現代新書 境真良  講談社 
僕がテレビ屋サトーです 名物デイレクター奮戦記 文春文庫PLUS 佐藤孝吉  文藝春秋 
テレビは日本人を「バカ」にしたか? 大宅壮一と「一億総白痴化」の時代 平凡社新書 北村充史  平凡社 
テレビだヨ!全員集合 自作自演の1970年代 長谷正人 太田省一 青弓社 
深夜放送がボクらの先生だつた 村野雅義  有楽出版社 実業之日本社
放送ハンドブツク 日本民間放送連盟  日経BP社 日経BP出版センタ?
放送メデイア研究 特集:デジタル社会と「テレビ」の位置日本放送協会放送文化研究所  丸善プラネット 丸善
ラジオ番組表 三才ムツク 特集:ラジオの殿堂「深夜放送」ラジオライフ編集部  三才ブックス 
メデイア業界ナビ 番組制作・技術・美術60の仕事理論社  理論社 
ケーブルテレビ・未来の記憶 放送と通信を駆ける サテマガBOOKS 佐野匡男  サテマガ・ビ?・アイ 
放送メデイア研究 特集:社会における“公共性”の揺らぎと「放送」の課題日本放送協会放送文化研究所  丸善プラネット 丸善
アナログ時代のテレビ絵史 成瀬國晴画集 成瀬国晴(1936?)  たる出版 
テレビのゆくえ メデイアエンターテインメントの流儀 影山貴彦  世界思想社 
▲ページのトップに戻る


○ドキュメンタリー
タイトル著者名出版者
ドキュメンタリーの修辞学佐藤 真みすず書房
ドキュメンタリーの力鎌仲 ひとみ子どもの未来社
ドキュメンタリー映画の地平?世界を批判的に受けとめるために〈上〉佐藤 真凱風社
ドキュメンタリー映画の地平?世界を批判的に受けとめるために〈下〉佐藤 真凱風社
人間を撮る ドキユメンタリーがうまれる瞬間 池谷薫  平凡社 
ドキユメンタリーの海へ 記録映画作家・土本典昭との対話 土本典昭 石坂健治 現代書館 
ドキユメンタリー 現代思想   青土社 
映像の発見?アヴァンギャルドとドキュメンタリー 松本 俊夫清流出版
あゝ鶴よ?私のテレビドキュメンタリー 尾山 達己 海鳥社
ドキュメンタリー作家の仕事?リアリティを探せ! 横田 安正フィルムアート社
映画が始まるところ佐藤 真凱風社
全国テレビドキュメンタリー07田原 茂行 編 鈴木 典之 編 大空社
映像+ 映像製作の最新現場マガジン 特集:シヨートフイルム・CMの現場  グラフィック社 
テレビの自画像?ドキュメンタリーの現場から 桜井 均ちくまプリマーブックス
世界が完全に思考停止する前に森 達也角川書店
テレビ制作入門?企画・取材・編集山登 義明平凡社新書
ビデオカメラでいこう ゼロから始めるドキユメンタリー制作 白石草  七つ森書館 
やさしい英語で学ぶBBCドキユメンタリー BBC SHORT CLIPS ON DVD 森田彰 Jeffrey Miller 成美堂 
掘り起こ史 読売新聞争議 1945~1946?テレビドキュメンタリーふう映像的復現田丸 信堯日本機関紙出版センター
ドキュメンタリーを作る?テレビ番組制作・授業と実践山登 義明京都大学学術出版会
ドキュメンタリー:リアルワールドへ踏み込む方法村山 匡一郎 (編集)フィルムアート社
現代思想 2007年10月臨時増刊号 総特集=ドキュメンタリー青土社
▲ページのトップに戻る


○ドラマ
タイトル著者名出版者
ヒロインたちの百年 文学・メデイア・社会における女性像の変容 岩見照代  学芸書林 
「ダイヤル110番」元祖刑事ドラマ1957ー1964 羊崎文移  今日の話題社 
ニツポンのテレビドラマ21の名セリフ 中町綾子  弘文堂 
テレビドラマベスト・テン10年史 1997ー2006 進藤良彦 K・ドラマフィルカンパニ? 愛育社 
ジエームス三木のドラマと人生 ジェ?ムス三木  社会評論社 
ドラマの根源 木下順二対話集 木下順二  未来社 
「時間ですよ」を作つた男 久世光彦のドラマ世界 加藤義彦  双葉社 
昭和千本のドラマたち 高瀬昌弘  廣済堂出版 
拝啓,父上様オフイシヤルガイドブツク ドラマの舞台裏と神楽坂の魅力   フジテレビ出版 扶桑社
「ドラマ」がもつ心理臨床学的意味に関する研究 岡本直子  風間書房 
寺山修司海外フイルムドラマ 清水義和  文化書房博文社 
家族の肖像 ホームドラマとメロドラマ 日本映画史叢書 岩本憲児  森話社 
テレビドラマ代表作選集 日本脚本家連盟  日本脚本家連盟 
テレビの時間 大山勝美  鳥影社 
さらば卓袱台 テレビドラマの風景 守分寿男  かもがわ出版 
▲ページのトップに戻る


○報道・ジャーナリズム
タイトル著者名出版者
ニユースの読み方使い方 新潮文庫 池上彰  新潮社 
ニユースの裏がわかる!世界の資源地図 図解 ライフ・リサ?チ・プロジェクト  青春出版社 
メディア規制に対抗できるぞ!報道評議会 (GENJINブックレット (24)) 浅野 健一
ニユース一人旅 徳岡孝夫  清流出版 
現代メディアと政治?劇場社会のジャーナリズムと政治 (Ichigei Library) 谷藤 悦史
報道被害 岩波新書 梓沢和幸  岩波書店 
報道されない重大事 ちくま文庫 斎藤貴男  筑摩書房 
環境問題について考えよう ニユース探検隊 池上彰 増田ユリヤ 学習研究社 
国際問題について知ろう ニユース探検隊 池上彰 増田ユリヤ 学習研究社 
報道できなかつた自衛隊イラク従軍記 東京…千歳…クウエート…キヤンプ・バージニア「クウ 金子貴一  学習研究社 
政治空間の変容と政策革新 メデイアが変える政治  サミュエル・L.ポプ東京大学出版会 
OD>アメリカ「愛国」報道の軌跡 9・11後のジヤーナリズム 永島啓一  玉川大学出版部 
ニユースがわからん! 難しいニユースが基礎からわかる 朝日新聞社  リヨン社 二見書房
日本人が勇気と自信を持つ本 朝日新聞の報道を正せば明るくなる 高山正之  テ?ミス 
戦後ジヤーナリズム事件史 宝島SUGOI文庫 別冊宝島編集部  宝島社 
「核」の世界地図 ニユースの裏が見えてくる! 浅井信雄  青春出版社 
子どものニユースウイークリー 親子で読めるニユースのことば2008年版 読売新聞社  中央公論新社 
テレビ報道の正しい見方 (PHP新書) 草野 厚
ジャーナリズムの情理ー新聞人・青木彰の遺産
そうだつたのか!ニユース世界地図 池上彰  ホ?ム社(千代田区) 集英社
日系アメリカ人強制収容とジャーナリズム?リベラル派雑誌と日本語新聞の第二次世界大戦 水野 剛也
メデイアと権力 情報学と社会環境の革変を求めて ジェ?ムズ・カラン 渡辺武達 論創社 
フオト・リテラシー 報道写真と読む倫理 中公新書 今橋映子  中央公論新社 
チベツト大虐殺と朝日新聞 朝日新聞はチベツト問題をいかに報道してきたか 岩田温  オ?クラ出版 
今晩は,福富達です 地獄の淵から甦つて,改めてニユースを斬る! 福富達  文芸社 
テキスト現代ジヤーナリズム論 MINERVA TEXT LIBRARY 石沢靖治  ミネルヴァ書房 
ニユース解説室へようこそ! ニュ?ス解説室へようこそ!編集委員会  清水書院 
ニユース解説室へようこそ! ニュ?ス解説室へようこそ!編集委員会  清水書院 
ジヤーナリストの仕事 石橋湛山記念早稲田ジヤーナリズム大賞記念講座講義録 原剛  早稲田大学出版部 
『オーマイニュース』の挑戦 呉 連鎬
東京版アーカイブス 「あの頃のニユース」発掘 泉麻人  朝日新聞出版 
ニユース年鑑   ポプラ社 
CNN:ビデオで見る世界のニユース 関西大学英語教育研究会  朝日出版社 
スポーツ報道論 新聞記者が問うメデイアの視点 滝口隆司  創文企画 
報道されなかつたイラク戦争 西谷文和の「戦争あかん」シリーズ 西谷文和(1960?)  せせらぎ出版 
このくにの姿 対論・筑紫哲也『ニユース23』 筑紫哲也 東京放送 集英社 
テレビと権力田原 総一朗講談社
政党が操る選挙報道 集英社新書 鈴木哲夫  集英社 
映像人生 TV局報道マンの57年 天野正司  東方出版(大阪) 
池上彰の「世界がわかる!」 国際ニユースななめ読み 池上彰  小学館 
▲ページのトップに戻る


○メディアリテラシー
タイトル著者名出版者
なぜ記者は戦場に行くのか?現場からのメディアリテラシー 吉岡 逸夫 現代人文社
デジタル社会のリテラシー?「学びのコミュニティ」をデザインする 山内 祐平 岩波書店
メディア・リテラシーを学ぶ人のために 鈴木みどり世界思想社
メディア・リテラシー?マスメディアを読み解く カナダ・オンタリオ州教育省リベルタ出版
メディアリテラシー教育の実践事例集?情報学習の新展開 (ネットワーク双書?「総合的学習」シリーズ) 藤川大祐学事出版
Study Guideメディア・リテラシー (入門編) 鈴木 みどり リベルタ出版
これが“21世紀の学力”だ!?メディアリテラシーの提言 (オピニオン叢書緊急版?総合的学習・情報教育の新しい展開) 市川 克美 明治図書出版
情報の「目利き」になる!?メディア・リテラシーを高めるQ&A (ちくま新書) 日垣 隆 筑摩書房
メディア・リテラシー?情報を正しく読み解くための知恵 渡辺 武達 ダイヤモンド社
メディア・リテラシーの現場から (エラスムス叢書) 小中陽太郎風媒社
メディア・リテラシー教育をつくる 森田 英嗣 アドバンテージサーバー
メディア・リテラシー授業入門?情報を読み解き自ら考える力をつける (ネットワーク双書?「総合的学習」シリーズ) トロント市教育委員会 / 吉田 孝 学事出版
実践・国語科から展開するメディア・リテラシー教育 (21世紀型授業づくり) 佐藤 洋一 明治図書出版
総合的な学習の時間のための映像制作マニュアル?メディア・リテラシーとメディア・アクセスの視点 松野 良一 田研出版
メディア・リテラシーを育てる国語の授業 (21世紀型授業づくり) 井上尚美, 中村敦雄明治図書出版
松本サリン事件報道の罪と罰河野 義行 / 浅野 健一 講談社
メディア・リテラシーの現在と未来 鈴木みどり世界思想社
ドキュメンタリーは嘘をつく 森 達也草思社
メディア・リテラシー?世界の現場から (岩波新書) 菅谷 明子 岩波書店
情報リテラシー?メディアを手中におさめる基礎能力 菊沢 正裕 / 田中 武之 / 山川 修 森北出版
メディア・リテラシーへの招待?生涯学習社会を生きる力 国立教育政策研究所 東洋館出版社
テレビゲーム教育論 ママ!ジヤマしないでよ勉強してるんだから マ?ク・プレンスキ? 藤本徹 東京電機大学出版局 
ご臨終メディア?質問しないマスコミと一人で考えない日本人森 達也集英社新書
やさしい統計入門 視聴率調査から多変量解析まで ブルーバツクス 田栗正章  講談社 
メディアリテラシー?情報を読み解き、発信する 西端 律子 / 林 英夫 / 山上 通惠
学びのメディアとしての放送?放送利用個人学習の研究 (おとなの学びの行動学) 藤岡 英雄
「不祥事」を止めるISO思考 不二家,関西テレビ,社会保険庁…世間の信頼を得られ KOBUNSHA PAPERBACKS 有賀正彦  光文社 
テレビニユースの解剖学 映像時代のメデイア・リテラシー 小玉美意子  新曜社 
小中学生のための世界一わかりやすいメデイアリテラシー 後藤武士  宝島社 
メディア・リテラシーの社会史 富山 英彦
オトナのメデイア・リテラシー 渡辺真由子  リベルタ出版 
メデイアリテラシーは子どもを伸ばす 家庭でできること,学校でできること 清水克彦 岸尾祐二 東洋館出版社 
カナダのメデイア・リテラシー教育 上杉嘉見  明石書店 
メディア・リテラシーを伸ばす国語の授業 小学校編 児童言語研究会
学校で拓くメディアリテラシー 福井県教育工学研究会 / 乾 昭治
メデイアに心を蝕まれる子どもたち 角川SSC新書 有田芳生  角川・エス・エス・コミュニケ?ションズ 
視聴率の正しい使い方 朝日新書 藤平芳紀  朝日新聞出版 
テレビニュースの解剖学?映像時代のメディア・リテラシー 小玉 美意子
メデイアは私たちを守れるか? 松本サリン・志布志事件にみる冤罪と報道被害 〈市民講座〉いまに問う 木村朗 木村朗 凱風社 
気をつけよう!ゲーム中毒 テレビ・携帯ゲーム渋井哲也  汐文社 
テレビジヨン・クライシス 視聴率・デジタル化・公共圏 水島久光  せりか書房 
幼児とメデイア 緊急提言どう取り入れる?どう使う? 堀田博史  学習研究社 
情報メデイア社会へのアクセス 加藤慶 松下慶太 八月書館 
メディア&フェミニズムリテラシー?沈黙より提言を 批判する力 平野 よう子
ビデオで世界を変えよう 津野 敬子
国語科でできるメディアリテラシー学習 由井 はるみ
メディアリテラシーの道具箱?テレビを見る・つくる・読む
中学生と学ぶメディア・リテラシー?メディア社会を生きる力を育てる
疑う技術?ウソを見破る9つの視点 (PHP新書) 藤沢 晃治
ダメな議論?論理思考で見抜く (ちくま新書) 飯田 泰之
メディア社会?現代を読み解く視点 (岩波新書) 佐藤 卓己
送り手のメディアリテラシー?地域からみた放送の現在
世界を信じるためのメソッド?ぼくらの時代のメディア・リテラシー 森 達也理論社
不肖・宮嶋メデイアのウソ,教えたる! 14歳の世渡り術 宮嶋茂樹  河出書房新社 
メディア・リテラシー教育?学びと現代文化 デビッド バッキンガム
楽しく学ぶメデイアリテラシー授業 ネツト・ケータイ,ゲーム,テレビとの正しいつきあい 藤川大祐 塩田真吾 学事出版 
Study Guideメディア・リテラシー ジェンダー編
調べる力を高める64のアイディアと授業 井上 一郎
自己認識としてのメディア・リテラシー?文化的アプローチによる国語科メディア学習プログラムの開発 松山 雅子
高校の情報教育?メディアリテラシーを学ぶ 小川 吉造 / 今井 久仁 / 松井 孝二
大阪発!人権教育と情報・メディア教育のコラボレーション 桂 正孝
ネットワーク社会の情報倫理?被害者・加害者にならないためのメディアリテラシー 山住 富也 / 湯浅 聖記
情報メディアの活用 (メディア専門職養成シリーズ) 二村 健 / 山本 順一
メディアリテラシーを育てる (21世紀型授業づくり) 水越 敏行
多様化するメディア環境と人権
高校生のためのメデイア・リテラシー ちくまプリマー新書 林直哉  筑摩書房 
新しい大学情報リテラシー
映像メデイアのつくり方 情報発信者のための制作ワークブツク 久保田賢一 中橋雄 北大路書房 
幼児のコンピュータゲーム遊びの潜在的教育機能?メディア・リテラシー形成の観点から 湯地 宏樹
情報からの自立 結城 美惠子 / 「女性と情報」プロジェクト
「実録」放送禁止映像全真相 封印解除 三才ムツク   三才ブックス 
池上彰のメデイア・リテラシー入門 池上彰 オクムラ書店 オクムラ書店 
ポートフォリオでプロジェクト学習!情報メディアリテラシー「ケータイ電話」 〈未来教育〉実践モデル 鈴木 敏恵
メディア・リテラシー?媒体と情報の構造学 井上 泰浩
智場 #109 情報社会研究のフロンティア 青柳武彦 / 井上 明人 / 上村 圭介 / 公文 俊平 / 栗澤 哲夫 / 庄司 昌彦 / 鈴木 健 / 砂田 薫 / 豊福 晋平 / 森田 沙保里
「視聴率の怪物」プロデユーサーの現場発想力 講談社+α文庫 王東順 品川裕香 講談社 
「慰安婦」問題とは何だつたのか メデイア・NGO・政府の功罪 中公新書 大沼保昭  中央公論新社 
視聴率調査はなぜウチに来ないのか 最新マーケテイングが90分でわかる本 青春新書 酒井光雄  青春出版社 
メデイアで創造する力を育む 確かな学力から豊かな学力へ 中川一史 北川久一郎 ぎょうせい 
メディア・リテラシーの方法 アート シルバーブラット リベルタ出版
メディア・リテラシー (情報がひらく新しい世界) 斎藤 俊則 共立出版
未来教育DVD(プロジェクト学習・ポートフォリオ評価)1 メディアリテラシー/テレビ 小・中学校編
未来教育DVD(プロジェクト学習・ポートフォリオ評価)2 メディアリテラシー/ケータイ・メール 中学校・高等学校編
▲ページのトップに戻る


○メディア論・マスコミ論
タイトル著者名出版者
メデイア進化社会 YOSENSHA PAPERBACKS 小寺信良  洋泉社 
現場からみた出版学植田 康夫 学文社
編集とはどのような仕事なのか?企画発想から人間交際まで 鷲尾 賢也 トランスビュー
概説 マス・コミュニケーション 早川 善治郎 学文社
マス・コミュニケーション論?マス・メディアの総合的視点 露木 茂 / 仲川 秀樹 学文社
マス・コミユニケーシヨン理論 メデイア・文化・社会 スタンリ・J.バラン デニス・K.デ?ヴィス 新曜社 
マス・コミユニケーシヨン理論 メデイア・文化・社会 スタンリ・J.バラン デニス・K.デ?ヴィス 新曜社 
情報メデイア白書 電通総研  ダイヤモンド社 
監視カメラは何を見ているのか (角川oneテーマ21) 大谷 昭宏 角川書店
明治・大正・昭和のベストセラー NHKシリーズ 太田治子(1947?)  日本放送出版協会 
「反日マスコミ」の真実 (OAK MOOK?撃論ムック (126))
表象メデイア論講義正義篇 原宏之  慶応義塾大学出版会 
中井正一のメディア論 後藤 嘉宏
理想の出版を求めて 一編集者の回想1963-2003 大塚 信一
編集とは何か 粕谷 一希 / 松居 直 / 鷲尾 賢也 / 寺田 博
メディアを思う日々?編集者の学校…日が暮れてからの授業編 元木 昌彦
マス・メディアと冷戦後の東アジア?20世紀末北東アジアのメディア状況を中心に (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書) 奥野 昌宏
現代社会におけるマスコミ・世論の種々相 岡田 直之
メデイアは透明になるべきか ジェ?・デ?ヴィド・ボルタ? ダイアン・グロマラ NTT出版 
マスコミはなぜ「マスゴミ」と呼ばれるのか 権力に縛られたメデイアのシステムを俯瞰する 日隅一雄  現代人文社 
コミユニテイ・メデイア コミユニテイFMが地域をつなぐ 金山智子  慶応義塾大学出版会 
メデイア・コミユニケーシヨン学 橋元良明  大修館書店 
YOUTUBEはなぜ成功したのか 世界を席巻するモンスター・メデイアの正体 室田泰弘  東洋経済新報社 
新聞がなくなる日 歌川 令三
新聞裏読み逆さ読み?マスコミの生理と病理 稲垣 武
コミユナルなケータイ モバイル・メデイア社会を編みかえる 水越伸  岩波書店 
マスコミ生存の条件 WEB 2.0が変えるメデイア地図 吉村久夫  日経BP企画 日経BP出版センタ?
麻生千晶のメデイア斬り 産経新聞社の本 麻生千晶  産經新聞出版 日本工業新聞社
メデイアとことば 特集:社会を構築することば岡本能里子 佐藤彰 ひつじ書房 
エツセンシヤル・マクルーハン メデイア論の古典を読む エリック・マクル?ハン フランク・ジングロ?ン NTT出版 
メデイアの変貌と未来 日本大学 大井真二 八千代出版 
スポーツとメデイア メデイア・スポーツで働くということースポーツ社会心 篠田潤子  ブレ?ン出版 
メデイアは存在しない 斎藤環  NTT出版 
現代地域メデイア論 田村紀雄 白水繁彦 日本評論社 
情報環境メデイア論 北原宗律  ふくろう出版 
情報メデイア白書 電通総研  ダイヤモンド社 
アジア遊学 特集:戦争とメデイア,そして生活  勉誠出版 
メデイア・コミユニケーシヨン論 情報・技術経営シリーズ 矢島敬士  コロナ社 
世界のしくみが見える「メデイア論」 有馬哲夫教授の早大講義録 宝島社新書 有馬哲夫  宝島社 
YOUTUBE民主主義 メデイア革命が変えるアメリカの近未来 マイコミ新書 河内孝  毎日コミュニケ?ションズ 
現代社会とメデイア・家族・世代 日本放送協会放送文化研究所  新曜社 
ネツト視聴率白書 衣袋宏美  翔泳社 
「モンスター新聞」が日本を滅ぼす メデイア閻魔帳 高山正之  PHP研究所 
マクルーハンの光景メデイア論がみえる 理想の教室 宮沢淳一  みすず書房 
変わる中国変わるメデイア 講談社現代新書 渡辺浩平  講談社 
出版をめぐる冒険?利益を生みだす「仕掛け」と「しくみ」全解剖 長岡 義幸
ベストセラーの仕掛人?売れる本はどのように生まれるのか (出版をめぐる冒険) 植田 康夫
文化社会学の視座 のめりこむメデイア文化とそこにある日常の文化 南田勝也 辻泉 ミネルヴァ書房 
メデイア帝国の恐怖と貧困 マスコミの集中排除運動と早坂茂三 相沢嘉久治  いちい書房 
間メデイア社会と〈世論〉形成 TV・ネツト・劇場社会 遠藤薫  東京電機大学出版局 
情報とメデイアの倫理 シリーズ〈人間論の21世紀的課題〉 渡部明 長友敬一 ナカニシヤ出版 
ポスト韓流のメデイア社会学 叢書・現代社会のフロンテイア 石田佐恵子 木村幹 ミネルヴァ書房 
新・現代マスコミ論のポイント 天野 勝文 / 植田 康夫 / 松岡 新児
メデイア史研究 特集:政治家とメデイアメディア史研究会  ゆまに書房 
季刊現代の理論 特集:メデイアと権力  明石書店 
メデイア学の現在 SEKAISHISO SEMINAR 山口功二 渡辺武達 世界思想社 
官僚とメデイア 角川ONEテーマ21 魚住昭  角川書店 角川グル?プパブリッ
海外の日本語メデイア 変わりゆく日本町と日系人 田村紀雄  世界思想社 
グローバル・コミユニケーシヨン論 メデイア社会の共生・連帯をめざして 小野善邦  世界思想社 
メデイア・イノベーシヨンの衝撃 爆発するパーソナル・コンテンツと溶解する新聞型ビジ 情報ネットワ?ク法学会  日本評論社 
マス・コミュニケーション研究 (64) 日本マス・コミュニケーション学会
マス・コミュニケーション研究〈68〉特集 メディア変容時代のジャーナリズム
マス・コミュニケーション研究〈67〉特集 メディア史研究の方法再考?メッセージの生産と受容の歴史
マス・コミュニケーション研究〈65〉特集 メディア秩序の変容と新しい公共性
マス・コミュニケーション研究〈66〉特集 戦時におけるメディアと権力?日本を中心として
マス・コミュニケーション研究〈69〉
▲ページのトップに戻る


(c)2004 Tokyo University of Technology All rights reserved.