重要なお知らせ
2022年度前期授業の実施方針について(2022年3月11日公開)
新型コロナウイルス感染症の対応情報はこちら(2022年1月20日更新)
新着情報
-
言語聴覚士は、日々、感動のある仕事!子供たちが話すことに自信を取り戻す様子を目の当たりにできます。
-
学長コラム第1回「大学とは新しいことに挑戦する場であり、異なる人・世代・考えと出会う場」
-
デザインには人を動かす力がある!人の困りごとに寄り添い、解決の糸口を提案できる人になろう
-
学長コラム第12回「情報との付き合い方とグローバル教育」
-
意欲ある学生がどんどんチャレンジできる、面白いプログラムが始まっています!
-
アニメやゲームの制作現場で活用できる実用性の高いCG技術の研究に取り組んで、プロのクリエーターを目指そう!
-
観測データの解析や重力レンズクエーサーの発見を通して、宇宙の幾何学を解明したい!
-
学長コラム第11回「東京工科大学のコーオプ教育②――成果と展望」
-
学長コラム第9回「戦略的教育プログラムの2期目がスタート!」
-
センサなどもクラウド資源として使用できる、クラウドとIoTの統合システム管理に関する基盤技術を研究中
-
遺伝学の手法を用いた新しい抗がん剤やがんの転移を早期発見する検査手法の開発に取り組んでいます!
-
プロジェクションマッピングの技術を社会にどう役立て、実装するかを考えるプロジェクトが始動!
-
学長コラム第8回「大学入試の意味とは何か?」
-
先端情報の入手や国際交流に必要な英語力を身に付けて、リハビリ分野で活躍するリーダーになろう!
-
学長コラム第7回「これからの日本の大学生に必要なこと ――クリティカルシンキング」
-
デジタル技術を使って「面白い」「すごい」と言われる作品づくりを経験しよう!
-
新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査
-
新たな電⼦顕微鏡試料の染⾊法を開発--安全性、コスト、扱い易さなどに優れた⼿法として期待--応用生物学部
-
サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学開催のお知らせ
-
前橋市のデジタルツインを活⽤した交通事故削減の実証研究にデザイン学部⽥村吾郎准教授らが協⼒
-
副作用の少ないバイオ医薬品の血中安定性の向上技術に進展---汎用性とコストに優れた大腸菌による製造手法を確立
-
東京⼯科⼤学とエーテンラボ、「ADOC」と「みんチャレ」を活⽤した共同臨床研究を開始
-
唾液によるインフルエンザ抗体測定の有⽤性を⽰す論⽂発表---医療保健学部
-
「グローバルゲームジャム」にオンライン参加--メディア学部
-
国立大学法人東京大学生産技術研究所との学術交流協定の締結
-
熊本県とUIJターン就職⽀援に関する協定を締結
-
オンライン入試対策イベント[プレ入試解答解説講座&バーチャルオープンキャンパス]
-
第4回「CMC(セラミックス複合材料)シンポジウム」開催のご案内
-
コンピュータサイエンス学部が「CEATEC 2021 ONLINE」に出展
-
多数のスマートフォンを使用した並列分散処理の実用化へ 伊藤忠テクノソリューションズと共同研究契約を締結
-
メディア学部が「東京ゲームショウ2021オンライン」に出展
-
鳥への進化はインスリン耐性から始まった --- 応用生物学部
入試・入学情報
- 2022/05/23 6月オープンキャンパス受付開始のお知らせ
- 2022/04/18 キャンパスミニ見学会開催について
- 2022/03/11 B日程の合否照会はこちら
- 2022/03/07 3月オープンキャンパス受付開始のお知らせ