電気電子工学科

社会を支える電気・電子の
テクノロジーを学ぶ

エネルギー、電子デバイス、通信・センサー工学など、多岐にわたる電気・電子関連の専門知識と技術を修得。それらを応用した画期的な機器・システムを提案していきます。
出願受付中 ネット出願はこちら 受験生情報サイト 工科大ナビ
バーチャルオープンキャンパス
学びを、キャンパスライフを、映像で体験 一般選抜A日程 出願受付中!
全国13ヶ所に試験場を設置
電気電子工学科の独自科目

電子デバイス
スマートフォン、ゲーム機、パソコンなど、多種多様な製品に用いられるさまざまな電子デバイスの仕組みや動作原理を学びます。

グリーンエネルギー
自然エネルギーである太陽光・風力・水力・地熱発電、また燃料電池などの原理と特徴を理解し、その効率的な利用に必要な知識を学びます。
学生インタビュー
コーオプ実習 学生コメント
工学部では、有給型の長期学外就業体験プログラム「コーオプ教育」を必修科目として導入しています。
1年間かけてしっかりと事前教育を実施。電気電子工学科では3年次前期に約8週間、コーオプ実習を実施。
そのコーオプ実習に参加した学生のコメントがご覧になれます。
研究室紹介
研究室は9つあって、幅広い電気電子工学分野がまんべんなく揃う形になっています。電力ネットワーク系と情報ネットワーク系が連携する基本コンセプトのもとに、それらの間をつなぐものとして、センサ系、生体系、デバイス系の研究室があります。
電気電子工学科の活動紹介です!
電気電子工学科の教員が、現在の研究室の活動についてお知らせしています。
- 2020年12月
- 7月に受託研究を受けたコーオプ実習先企業から、解析の研究依頼を受け、再度、受託研究契約を締結しました。(高木先生)
- 2020年12月
- 高木研究室 修士2年の高橋君と高木先生が、中国の南京で開催されたパワーエレクトロニクスの国際学会IPEMC2020にてオンラインで発表を行い、高木先生がBest paper 賞を受賞しました。
- 2020年12月
- 新海研究室 修士2年の泉谷君が、ICETC2020(新しい通信技術の国際会議)で、アンテナの研究成果を発表しました。
- 2020年12月
- 企業とワイヤレス給電機器とサービスに関する共同調査を行うことになりました。(新海先生)
- 2020年11月
- 名古屋大学 低温プラズマ科学センターと共同研究しているプラズマシミュレーションの研究結果が、Japanese journal of Applied Physics に掲載されました。(髙木先生)
- 2020年11月
- 研究実施のため筑波へ行き、バケット車に乗りました。(天野先生)
- 2020年11月
- 株式会社ファストリンクテックと産学共同研究を開始しました。本件に関連し、株式会社ファストリンクテックは相模原市中小企業研究開発補助金制度(一般型、令和2年度)に採択されています。(天野先生)
- 2020年11月
- 対面&配信型講義に必要な機材を短時間で教室に設置できるような取り組みをしています。(天野)
- 2020年10月
- 外国企業との電力機器のシミュレーションに関する共同研究を継続することになりました。(新海先生)
- 2020年10月
- 企業との電力系統で用いる限流器の共同研究契約を締結しました。(新海先生)
- 2020年9月
- 後期授業が始まりました。今期は、卒業と実験科目だけでなく、微分積分Ⅱ、電気数学演習、電気回路演習Ⅱ、創生課題といった演習科目も、対面での授業を行っています。
- 2020年9月
- 書籍「プログラミングなしではじめる人工知能」を出版しました。(天野先生)
- 2020年9月
- 新海研 電気学会の電力エネルギー部門大会で、修士2年の邱君がマルチホップワイヤレス給電に関する発表を行いました。
- 2020年8月
- 3年生全員コーオプ実習を終了しました。コロナ禍のため、例年より短縮しての実施となりました。受け入れて下さった企業の皆様、ありがとうございました。
- 2020年8月
- 高木研究室 修士2年の若佐君、修士1年の平山と川村君が、電気学会の回転機/モータドライブ/リニアドライブ合同研究会で、オンラインで1件ずつの発表を行いました。
- 2020年7月
- コーオプ実習先企業から、解析の研究依頼を受け、受託研究契約を締結しました。(高木先生)
- 2020年7月
- パワーデバイス、電気自動車の電気回路について解説した「エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス」が出版されました。(高木先生)
- 2020年7月
- 熱電発電を実用化するため、都内の企業と共同研究を継続することになり、奨学寄付金をご提供いただきました。 (高木先生)
- 2020年7月
- 高密度電力系統の信頼度向上を目指し、新型限流器の共同研究を企業と締結しました。 (新海先生)
- 2020年7月
- 新入生の「工学部基礎実験Ⅰ」、2年生の「電気電子工学実験Ⅰ」、3年生の「電気電子工学実験Ⅲ」で、学内での対面での実験が始まりました。
- 2020年7月
- 3年生のコーオプ実習が、期間を2か月から3週間に短縮して始まりました。
- 2020年6月
- 次世代電力系統機器の共同研究を外国企業と継続することになりました。(新海先生)
- 2020年6月
- 4年生と大学院生の学内での研究活動が、アルコール殺菌、三密などの対策をとりながら、再開されました。
- 2020年5月
- 電気電子工学科の学生も含め、2020年前期の授業がオンライン授業として5月20日から始まりました。
- 2020年5月
- 東日本電信電話株式会社(NTT東日本)BBXマーケティング部と、電柱の保守・活用に関する共同研究に着手しました。(天野先生)
- 2020年4月
- トランスコスモス財団の2020年度学術・科学技術等の分野への助成事業に採択されました。(天野先生)
- 2020年4月
- プラズマシミュレーションに関する研究テーマが、名古屋大学 低温プラズマ科学研究センターの共同研究とテーマとして採択されました。 (高木先生)
- 2020年3月
- 新海研の横山君が電気学会全国大会で高速電磁アクチュエータに関する発表をしました。
- 2020年3月
- 電気学会全国大会で、高木研の高橋君が電気自動車の登り坂での車体制御、若佐君がモータの定速回転制御に関する発表を行いました。
- 2020年3月
- 東芝マテリアルと共同研究している半導体蓄電池に関する論文が、電気化学会が発行する論文誌 Electrochemistry に掲載されました。(高木先生)
- 2020年3月
- 東芝マテリアルと、WO3蓄電池および半導体蓄電池の実用化に向けた共同研究を継続することで合意し、共同契約を締結しました。 (高木先生)
- 2020年2月
- ヨーロッパのマルタ共和国で開催された国際学会Photoptics2020で、半導体レーザのシミュレーションと高出力化の発表を行いました。(高木先生)
- 2019年12月
- Asian Meeting of High Power Laboratoriesに参加発表しました。(新海先生)
- 2019年12月
- 大津市で開催されたパワーエレクトロニクス学会の研究会で、高木研の若佐君が永久石同期モータの最適化制御に関する発表を行いました。
- 2019年11月
- 茂庭研の道古君が国際会議IEEE_IMFEDKで透明不揮発性メモリに関する発表を行いました。
- 2019年11月
- Short circuit testing liaison の技術委員会に参加発表しました。(新海先生)
- 2019年11月
- 天野研のミルシャティ君が日本e-Learning学会学術講演会で研究発表しました。/dd>
- 2019年10月
- 新海研の欧君が国際会議ICEPE-STで高電圧直流送電に関する発表を行いました。
- 2019年9月
- 新海研の藤田君、横山君が電気学会電力エネルギー部門大会で発表しました。
- 2019年9月
- 高木研の高橋君が、電気学会の産業応用部門大会で、電気自動車の制御に関する発表を行いました。
- 2019年9月
- 天野研の小林君が土木学会全国大会で研究発表しました。
- 2019年7月
- 文部科学省の担当者がコーオプ実習先の企業を訪問することになり、天野先生が同行して訪問しました。
- 2019年7月
- 第1回先端センサ・シンポジウムで天野准教授が講演しました。(天野先生)
- 2019年4月
- 新入生を歓迎する学部交流会が4月17日に開催され、新入生と2年次生で150名以上の学生が参加し、賑やかな会となりました。
- 2019年4月
- 熱電発電を実用化するため、都内の企業と共同研究を継続することになり、奨学寄付金をご提供いただきました。(高木先生)
- 2019年4月
- 高木先生が「パワーエレクトロニクスと熱電発電」の章を執筆したサーマルデバイスの本が出版されました。
- 2019年3月
- 電気学会全国大会で、新海研の藤田君が「宇宙機のエネルギーハーベスタ」について、横山君が「磁気アクチュエータ」について発表しました。
- 2019年3月
- 電気学会全国大会で岩崎通信(株)と共同でパワーデバイスの測定方法、東芝 マテリアル(株)と共同で新型蓄電池の特性評価に関する発表を行いました。(高木先生)
- 2019年3月
- 電気学会全国大会で、高木研究室卒研生の高橋君が「登坂時における電動カートのスリップ抑制制御」を発表しました。
- 2019年3月
- SMRC株式会社と多目的住宅振動センシングシステムに関する共同研究を開始しました。(天野先生)
- 2019年3月
- 4年生(一期生)が卒業しました。
- 2019年2月
- チェコ共和国の首都プラハで開催された国際学会Photoptics2019で、半導体レーザの熱解析についての発表を行いました。 (高木先生)
- 2019年2月
- 東芝マテリアル(株)が開発した新型蓄電池を実用化するため、蓄電池の特性評価・回路モデリングで共同研究する契約を締結しました。(高木先生)
- 2019年2月
- 4年生の卒論発表会を行いました。
- 2019年1月
- 沖縄県で開催された土木学会 西部支部沖縄会の技術研究発表会で、天野研究室の3年生、小林君が発表しました。
- 2019年1月
- CPEEE 2019 (International Conference on Power, Energy and Electrical Engineering)で新海研の天神君と横山君が発表しました。
- 2019年1月
- EVDT研究所株式会社と、蓄電池の電力を充放電コントロールする制御ソフトについて研究開発することで合意し、奨学寄付金をご提供いただきました。(高木先生)
- 2018年12月
- 高木研究室の4年生の伊藤君と石渡君が、パワーエレクトロニクス学会の第226研究会で、2件の学会発表を行いました。
- 2018年12月
- 茂庭研の4年生6名が非線形ワークショップで発表しました。
- 2018年11月
- 東京ドームシティ プリズムホールで開催された第19回 ビジネスフェアに出展しました。IoTとAIに関連する技術を紹介しました。(天野先生・新海先生)
- 2018年9月
- 書籍「実践IoT: 小規模システムの実装からはじめるIoT入門」を出版しました。(天野先生)
- 2018年9月
- 土木学会全国大会でセンシング技術に関する発表を行いました。(天野先生)
- 2018年9月
- 電気学会電力・エネルギー部門大会で新海研の武藤泰正君が直流送電用の遮断器について発表を行いました。
- 2018年9月
- 3年生に対して研究室配属説明会を行いました。
- 2018年9月
- 学士・修士一環早期修了プログラムの電気電子工学科の4年生2名の学位授与式が行われました。また、修士課程へ入学しました。
- 2018年8月
- 電気電子工学科3年生のコーオプ実習が終了しました。
- 2018年8月
- 工学教育研究会の第66回年次大会で、電気自動車(EV)プロジェクトでの教育活動についての発表を行いました。 (高木先生)
- 2018年8月
- 電気電子工学科の4年生が卒業研究中間発表会を行いました。
- 2018年8月
- 電気学会産業部門大会で、高木研究室の安藤君がモータを最大効率で駆動する制御アルゴリズムに関する発表を行いました。
- 2018年8月
- 電気学会産業部門大会で、岩崎通信(株)との共同研究のGaNデバイスの動作特性を正確に測定する手法について発表しました。(高木先生)
- 2018年8月
- 電気学会産業部門大会で、東芝マテリアル(株)と共同開発している電気自動車用新型バッテリについての発表を行いました。(高木先生)
- 2018年6月
- 日本パワーエレクロニクス協会主催の講演会で講演を行いました。(高木先生)
- 2018年5月
- 松永研と新海研の学生5名がJAXA宇宙科学研究所での実習を開始しました。
- 2018年4月
- 3年生のコーオプ実習が始まりました。8週間企業で実習します。
- 2018年4月
- 廃熱発電の実用化を目指し、奨学寄付金をいただいて企業と共同研究することで合意しました。(高木先生)
- 2018年4月
- 松永研と新海研の学生がJAXA・宇宙科学研究所の見学会を行いました。
- 2018年3月
- 高木研の早期一貫プログラムの安藤君が、電気学会の全国大会で永久磁石同期モータの制御アルゴリズムに関する発表を行いました。
- 2018年3月
- 電気学会の全国大会で高電圧直流送電用の遮断器に関する発表を行いました。(新海先生)
- 2018年3月
- 電気学会の全国大会でプラズマ殺菌用大気圧ジェットプラズマに関する発表を行いました。(高木先生)
- 2018年3月
- 天野研の学生が企業見学会を行いました。
- 2018年3月
- Hyosung corporationでアーク物理に関する招待講演を行いました。(新海先生)
- 2018年3月
- 応用物理学会の春季学術講演会で半導体を用いた全固体電池の作製と充放電特性評価を発表しました。(高木先生)
- 2018年3月
- 半導体を材料とした全く新しい概念の蓄電池を企業と共同開発しており、その内容が Japanese Journal Applied Physics に掲載されました。(高木先生)
- 2018年2月
- 天野研の鹿島君がトランスコスモス社のAI論文コンテストで奨励賞を獲得しました。
- 2018年2月
- 応用物理学会の学会誌『応用物理』の基礎講座に、高木先生の解説「半導体プロセスシミュレーションのコツ」が掲載されました。
- 2018年2月
- 各研究室で指導している4年生の卒業研究発表会が開催されました。
- 2018年2月
- 電気自動車に搭載する新型蓄電池の実用化を目指し、企業と共同開発契約を締結しました。 (高木先生)
- 2017年12月
- 天野先生が執筆者の一人の「コンピュータ概論 ハードウェア 改訂版」(オーム社)発刊されました。
- 2017年12月
- AI(人工知能)研究会で新海先生が発表しました。
- 2017年12月
- 企業の皆さんをお招きして3年生のコーオプ実習報告会が開催されました。
- 2017年11月
- 松永研がマイクロウェーブ展へ出展しました。
- 2017年10月
- 3年生が各研究室に配属され、創成課題が始まりました。
- 2017年9月
- 応用物理学会で高木先生がプラズマシミュレーションについて発表しました。
- 2017年8月
- 各研究室4年生(コンピュータサイエンス学部・メディア学部所属)の卒業研究中間発表会が開催されました。
- 2017年8月
- 茂庭研の学生2名が非線形ワークショップで発表しました。
- 2017年8月
- 電気学会産業部門大会で高木先生がSiデバイスとGaNデバイスのシミュレーション評価について発表しました。
- 2017年6月
- 電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会で加藤先生が発表しました。
- 2017年6月
- 木村研の大学院生が国際会議IMFEDK2017で発表しました。
- 2017年6月
- オープンキャンパスを開催しました。電気電子工学科では、電子デバイスクリーンルーム、搬送ロボット、ドローンのワイヤレス給電、電気自動車プログラム、雷放電実験などを公開しました。
- 2017年6月
- 岩崎通信機の方と協同執筆した「これでなっとく パワーエレクロトニクス」が、コロナ社より出版されました。(高木先生)
- 2017年6月
- 4月からコーオプ実習を行っていた3年生66名の学生が実習を終えて無事に戻ってきました。交替で3年生70名が8週間のコーオプ実習を開始しました。
- 2017年6月
- 高校への出張授業を教員と在学生協同で行いました。(松永先生)
- 2017年5月
- スイッチングアークに関する研究会を開催しました。 (新海先生)
- 2017年5月
- 蓄電池の充電回路に関する特許を、共同研究を締結している企業と共同で出願しました。(高木先生)
- 2017年4月
- 熱電発電の実用化に向け、企業から奨学寄付金を提供いただきました。(高木先生)
- 2017年4月
- 3年生66名が8週間のコーオプ実習を開始しました。
- 2017年4月
- 2年生の企画で新入生歓迎会を開催しました。
- 2017年4月
- 松永真由美先生(電波工学)が着任しました。
- 2017年4月
- 新入生歓迎講演会(香川豊先生:CMC材料の開発と工学者としての心構え)と歓迎パーティーを開催しました。
- 2017年4月
- 3年生全員必修の8週間のコーオプ実習(企業実習)が始まりました。
- 2017年3月
- 鶴岡研の4年生 山路君が「積層軟磁性薄膜における高周波磁気に対する磁化応答」、萩原さんが「遺伝子情報計測の迅速・簡便化に関する研究」について応用物理学会全国大会で発表しました。
- 2017年3月
- 電気学会の調査専門委員会で「PSIMの活用ーThermalモデルと再生可能エネルギーモデル-」の講演を行いました。(高木先生)
- 2017年3月
- 海外企業と「次世代電力システムの研究」について委託研究の契約を締結しました。(新海先生)
- 2017年3月
- 天野研の大学院生が「脳波・視線・体温を用いた外国人対象の漢字学習支援アプリの学習効果評価」について学会発表を行いました。
- 2017年3月
- 電気学会の全国大会で「SiC/GaNデバイスとその駆動技術における最新研究開発動向」と「プラズマ殺菌用ジェットプラズマのシミュレーションⅡ」の学会発表を行いました。(高木先生)
- 2017年3月
- 電気学会の全国大会で「高電圧直流グリッドの新しい遮断器を目指した液中アークの基礎特性」の学会発表を行いました。(新海先生)
- 2017年3月
- 人工知能学会 知識ベースシステム研究会で、坪川研の大学院生が「キネクトを用いた表情予測手法の検討」について発表しました。
- 2017年3月
- グアムで開催された国際会議NCSP17で黒川研の松島君(修士2年)阿部君(学部4年)がそれぞれ発表しました。
- 2017年2月
- 東北大学で「実用化迫る排熱発電とそれを支えるパワーエレクトロニクス」の講演を行いました。(高木先生)
- 2017年2月
- 熱電発電を実用化を目指し、企業との共同研究契約を締結しました。(高木先生)
- 2017年1月
- 電気学会の電子・情報・システム部門誌に「酸化物半導体トランジスタを用いたアクティブ・マトリックス型FEDの回路検討」が掲載されました。(高木先生)
- 2016年12月
- 国際シンポジウムNOLTA2016で「自己組織化ニューラルネットワーク」に関する研究発表を行いました。(加藤先生)
- 2016年12月
- 再生可能エネルギーを蓄電池に高効率充電する回路について企業と共同研究を締結しました。(高木先生)
- 2016年12月
- パワーエレクトロニクス学会定例研究会(立命館大学)で、高木研の大上君が発表しました。
- 2016年11月
- 電気学会フィジカルセンサ研究会(金沢工業大)で、鶴岡研の樺澤君が発表しました。
- 2016年10月
- 電気学会センサ・マイクロマシン部門主催シンポジウム(長崎県平戸市)で、鶴岡研の古家君が発表しました。
- 2016年10月
- パワーエレクロトニクス用シミュレータPSIMのユーザ会で、「パワーエレクロトニクスにおけるPSIMの活用」の講演を行いました。(高木先生)
- 2016年10月
- 釜山で開催された国際ワークショップJKCCS2016において黒川研の松島君が発表しました。
- 2016年9月
- OHM8月号の特集「高電圧技術」に記事が掲載されました。(新海先生)
- 2016年9月
- 応用物理学会で、東芝マテリアルと筑波大学と共同で「ドリフト拡散シミュレーションによるBaSi2太陽電池の構造最適化」の発表を行いました。(高木先生)
- 2016年9月
- 電気学会の基礎・材料・共通部門大会で「プラズマ殺菌用大気圧プラズマのシミュレーション」の発表を行いました。(高木先生)
- 2016年8月
- 建設コンサルティング企業と「崖・橋などを簡易・広域に監視し安心安全を実現するシステムの実現」に関して共同研究を開始しました。(天野先生)
- 2016年8月
- 電気学会産業部門大会で「GaNパワーデバイスを使った排熱発電用電力変換器の開発Ⅲ」の発表を行いました。(高木先生)
- 2016年8月
- 第30回排熱発電コンソーシアムで「GaNを用いた排熱発電用電力変換器とシミュレーション」の講演を行いました。(高木先生)
- 2016年6月
- 電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会(東京理科大葛飾キャンパス)で黒川研の松島寛季君が発表しました。
- 2016年6月
- 電気自動車のパワーエレクロトニクスについて、企業から奨学寄付金をもらい、共同で研究を進めることが決まりました。(高木先生)
- 2016年3月
- 電気学会全国大会において高木先生が排熱発電に関する発表を行いました。
- 2016年3月
- 電子情報通信学会総合大会(福岡)において天野研の梁君がポスター発表をしました。
- 2016年1月
- 学術論文がPLOS ONE誌に掲載されました。(加藤先生)http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0146044
- 2016年1月
- 電波と光波の中間領域にあるTHz(テラヘルツ)波の応用について、企業との共同研究を締結しました。(高木先生)
- 2016年1月
- 電気電子工学科の各研究室所属の4年生が卒業論文を提出しました。
- 2015年12月
- 国際シンポジウムNOLTA'15(香港)で"Synchrony sensitivity of a single neuron for various synaptic weight distributions"の発表を行いました。(加藤先生)
- 2015年12月
- 電力用遮断器の高度化について企業との共同研究を締結しました。(新海先生)
- 2015年11月
- PSIMユーザー会において高木先生が排熱発電に関する招待講演を行いました。
- 2015年10月
- 非線形数理研究会2015(那須)で「げっ歯類の視床皮質系における外界情報成分分解と統合,再構成」の発表を行いました。(加藤先生)
- 2015年10月
- 日本eラーニング学会学術講演会において天野研の池田奨君が発表を行いました。
- 2015年9月
- 電気学会産業応用部門大会において高木先生が排熱発電に関する発表を行いました。
- 2015年8月
- 電気学会電力エネルギー部門大会において新海先生が電力系統の脱調現象に関する発表を行いました。
- 2015年7月
- 赤外線レーザーの応用について企業との共同研究を締結しました。(高木先生)
- 2015年5月
- 沖縄県で開催された情報処理学会MBL研究会において、黒川研の濱崎君が以下の研究成果を発表しました。照度センサを用いて生活サイクルを取得する高齢者安否確認アプリケーション 濱崎優佑、佐々木晴信、生野壮一郎、伊東拓、黒川弘章
- 2015年4月
- 工学部がスタートしました!
教員紹介











卒業後の進路
電子部品・電子電気機器・医療機器・自動車・航空宇宙関連などの製造業、電力・エネルギー、建設・プラント、運輸、通信・ネットワーク分野の研究開発において、サステイナブル工学を応用して活躍できる技術者・研究者 など
就職状況
業種別就職先
就職率
100%
大学院進学人数
13名
2018年度卒業者実績
主な就職先(2018年度卒業者までの就職先)
電気電子工学科
- ヤマハ発動機
- SUBARU
- 芝浦メカトロニクス
- 東日本旅客鉄道
- 東海旅客鉄道
- 関電工東京エネシス
- JVCケンウッド(*コーオプ)
- 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京
- 三菱ケミカル
- 三菱電機ビルテクノサービス
- 日立ビルシステム
- 日立ハイシステム21
- 日本電波工業
- 日本電子
- 八洲電機
- 日本電設工業
- 朝日工業社
- THK
- トランスコスモス(*コーオプ)
- ニフティ
- デンソーセールス
- 埼玉トヨタ自動車
- ネッツトヨタ多摩
- 防衛省自衛隊
- 神奈川県警察本部
- 山梨県警察
*コーオプ:コーオプ実習協力企業
関連資格
●電気主任技術者 ●電気通信主任技術者 ●電気工事士●無線従事者 ●情報処理技術者 ●危険物取扱者 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。
施設紹介
最新鋭の機器を研究や実験で使える様に準備を進めています。
各研究室 ≫詳細はこちら
電気電子工学科施設
学生実験室
- 工学基礎実験設備
- 物理基礎実験設備
- FPGA実験設備
- 電子デバイス実験設備
- パワーエレクトロニクス実験設備
- グリーンエネルギー実験設備
- 信号処理実験設備
- センサネットワーク実験設備
電子デバイス・プロセス実験室
- 3元マグネトロンリンスパッタ装置
- φ4インチ基板対応マスクアライナー
- 排水制御システム付き酸・有機ベンチ
- 酸・有機スクラバ
- 超純水製造装置
- 非接触段差粗さ測定顕微鏡
- イオンコータ
- 電気炉
高感度評価・分析室
- マニュアルプローバー
- 半導体パラメータアナライザー
- 光電流スペクトル評価システム
- レクテナ実験システム
- ハイスピードカメラ
- 高周波磁界測定装置
スマートグリッド実験室
- 同期発電機
- 模擬送電系統
- マイクロインバーター
- 太陽光発電システム
- パワーアナライザ
プラズマ実験室
- 真空プラズマ実験装置
- 分光測定システム
- 大気圧プラズマ装置
高電圧大電流実験室
- 200kVインパルスジェネレータ
- 36kJハイパワーコンデンサバンク
- 650kJ EDLCバンク