機械工学科

School of Engineering 八王子

機械工学科

東京工科大学機械工学科で学ぶ学生

幅広い機械工学の知識と技術で、新しい“ものづくり”をめざす

東京工科大学機械工学科で学ぶ学生

機械、電気電子、システムなどの要素技術に関する知識に加え、サステイナブルな社会を支える先進的機械システムの開発に必要な、専門的知識と技術の修得をめざします。

NHK学生ロボコン2022で
2年連続「ベスト4」&「技術賞」受賞!

3つの特長

工学的創造力の育成

手書きのテクニカルイラストレーションと紙工作から始まり、3DCAD/CAMによる設計工作やマイコン制御等の学習に進み、最後にはロボットや電気自動車の製作と制御に応用するという、一連のものづくり教育を通じて、工学的な創造力を身に付けます。

最新の機器やソフトウェアを利用した研究開発能力の育成

基本的な工作機械、計測器や実験機器をはじめ、最新のハイテク加工機や先進的な研究機器やソフトウェアを操って研究開発を推進できる、時代の最先端を行く人材を育成します。

専門家に必要な学問体系の学修

一般に「四力」と呼ばれる、機械力学、熱力学、流体力学、材料力学を中心とした、機械工学の専門家として知っておくべき学問を体系的に学びます。

機械工学科の特色

機械工学科の学びは、機械工学の根幹である「材料、機構、運動、エネルギー、流体、設計、加工、生産」分野に加えて、「ロボット、情報、システム、ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、医療・福祉、生活、農業、宇宙・海洋、環境、安全」といった関連・応用分野まで幅広い領域をカバーしています。多様な講義や実験を通して、これらの領域を基礎から応用まで学び、それをベースに豊かな社会を創る工学(サステイナブル工学)に基づいた最先端の機械工学に挑戦していきます。



機械工学科の学びの領域

機械工学科の学びの領域

活躍できる分野

機械工学科を卒業して活躍できる分野は、従来からの自動車、航空、環境エネルギー分野だけでなく、医療、農業、情報制御、土木建築分野など、多岐にわたります。

  • 環境・エネルギー分野 / 農業分野 / 医療分野
  • 経営分野 / 情報・制御分野 / 自動車分野
  • 土木・建築分野 / エレクトロニクス分野 / エレクトロニクス分野

学科紹介ビデオ

機械工学科では、機械、電気電子、システムなどの要素技術に関する知識に加え、持続可能な社会を支える先進的システムの開発のための専門的知識と技術を修得。

機械の強度設計や性能設計に必要な力学、製図などに関する基礎を理解したうえで、ロボット、輸送機械、生産機械などサステイナブル工学に基づく新しい機械システムの創造をめざします。

機械工学科の独自科目

機械創造基礎

機械のアイデアを素早く図にし、人に伝え育てる技術コミュニケーションの手法を、簡単な設計課題への取り組みによって、実践的に身につけます。

機械創造応用

身につけてきた技術と理論を活用し、ロボットコンテストに挑戦するテーマと、指定された条件内で最大のパフォーマンスを発揮する機械システムを自由な発想で構築するテーマを用意。ものづくりを通じて、プロジェクト遂行力を養います。

学生インタビュー

学生コメント集

機械工学科で学ぶ学生に、授業や機械工学の魅力について聞いてみました。

おすすめ授業

「機械工学」の魅力

コーオプ実習 学生コメント

工学部では、有給型の長期学外就業体験プログラム「コーオプ教育」を必修科目として導入しています。 1年間かけてしっかりと事前教育を実施。機械工学科では2年次後期に約8週間、コーオプ実習を実施。
そのコーオプ実習に参加した学生のコメントがご覧になれます。

コーオプ実習体験インタビュー1

コーオプ実習体験インタビュー2

コーオプ教育の詳細はこちら

新入生インタビュー

工学部機械工学科
鈴嶋皐爾

2015年10月撮影

その他の新入生インタビューはこちら

研究室紹介

材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室

金属の加工プロセスから、サステイナブルなものづくりを創造します。

先進メカトロニクス(余 シャ)研究室

新しい制御理論を駆使して、メカトロニクスの高性能化を目指しています。

感性応用開発(高橋)研究室

布地の触り心地の提示手法など、ひとの知覚を応用したシステムを研究します。

陸海空移動ロボティクス(福島)研究室

地上、水中、水上、空中で作業(移動)するロボットを創ります。

光・エネルギー(大久保)研究室

光エネルギーの有効利用について、レーザーを主として研究しています。

知性材料工学(三田)研究室

金属材料の特性を調べ、機械システムへの応用を考えます。

ヒューマンセントリックモビリティ(禹)研究室

人間が安全・安心して生活できる人間中心社会を目指して、モビリティシステムの開発、ロボット技術の応用、AI、IoTに関連する研究を行っていきます。

ヒューマンメカトロニクス(上野)研究室

人を協調支援するロボットや機械の「使いやすさ」を、人の運動や生体信号の解析により追究

ロボットモーション(関口)研究室

人の動作や情報処理に学びロボットメカトロニクスシステムに活用

生物流体(野田)研究室

生物の多様な機能性の工学的応用により社会へ還元し得る技術の開発を目指します。

教員紹介

古井 光明
工学部 教授
古井 光明 / 材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室
専門分野:材料工学、材料プロセッシング、組織制御、電磁気冶金
大山 恭弘
工学部 教授
大山 恭弘 /
専門分野:制御工学、メカトロシステム制御、オンライン教育システム、ロボティックス
余 錦華
工学部 教授
余 錦華 / 先進メカトロニクス(余 シャ)研究室
専門分野:アドバンスト制御理論と応用、メカトロシステムの高性能化、むだ時間システム、エキスパート制御システム、ロボティックス、オンライン教育システム
高橋 秀智
工学部 教授
高橋 秀智 / 感性応用開発(高橋)研究室
専門分野:CAD/CAMシステム、ヴァーチャルリアリティ、マンマシン・インタフェース
戸井 朗人
工学部 教授
戸井 朗人 /
専門分野:環境政策、産業政策、リサイクルのLCA評価等
福島 E.文彦
工学部 教授
福島 E.文彦 / 陸海空移動ロボティクス(福島)研究室
専門分野:ロボティクス、メカトロニクス、エネルギー回生型駆動制御系
大久保 友雅
工学部 准教授
大久保 友雅 / 光・エネルギー(大久保)研究室
専門分野:太陽光励起レーザー、レーザー工学、数値解析
三田 俊裕
工学部 准教授
三田 俊裕 / 知性材料工学(三田)研究室
専門分野:材料工学、疲労
禹 珍碩
工学部 講師
禹 珍碩 / ヒューマンセントリックモビリティ(禹)研究室
専門分野:ロボット工学、知能ロボット、ヒューマンロボットインタラクション
上野 祐樹
工学部 講師
上野 祐樹 / ヒューマンメカトロニクス(上野)研究室
専門分野:制御工学、ロボティクス
関口 暁宣
工学部 講師
関口 暁宣 / ロボットモーション(関口)研究室
専門分野:ロボット工学、認知ロボティクス
野田 龍介
工学部 講師
野田 龍介 / 生物流体(野田)研究室
専門分野:生物流体力学、数値流体力学、流体騒音
加藤 太朗
工学部 助手
加藤 太朗 / 材料グリーンプロセス(古井・加藤)研究室
専門分野:音響学、メカトロニクス、電磁気工学

卒業後の進路

自動車・鉄道・航空宇宙産業、人の生活や産業を支えるロボット製造業、ものづくりを促進する工作機械製造業や、新しい材料・エネルギー分野などの研究開発において、サステイナブル工学を応用して活躍できる技術者・研究者 など

就職状況

就職率(就職者/就職希望者) 2021年3月卒業生の実績(2021年5月1日現在)※各数値は四捨五入しています。

就職率 98%

主な就職先(2020年度卒業者までの就職先)

機械工学科

  • IHI汎用ボイラ
  • アイダエンジニアリング
  • アイチコーポレーション
  • アマダ
  • アマノ
  • 市光工業
  • エッチ・ケー・エス
  • ケーヒン
  • 湖池屋
  • JR西日本
  • JR東日本
  • シチズンファインデバイス
  • ジャパンエレベーターサービスホールディングス
  • スズキ
  • SUBARU
  • 積水ハウス
  • 綜合警備保障
  • 太平洋セメント
  • 月島環境エンジニアリング
  • テルミック
  • 東芝エレベータ
  • 巴工業
  • 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京
  • 日産オートモーティブテクノロジー
  • 日本車輌製造
  • バッファロー
  • 原田工業
  • 富士ソフト
  • ホーチキ
  • ホンダテクノフォート
  • マクセル
  • マレリ
  • 三井金属エンジニアリング
  • Mizkan
  • ミツトヨ
  • 三菱電機照明
  • 三菱電機ビルテクノサービス
  • ミネベアミツミ
  • ユニプレスほか

関連資格

●技術士補 ●機械設計技術者 ●CAD利用技術者 ●品質管理検定(QC検定)●危険物取扱者 ●ボイラー技士 ●消防設備士 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。

施設紹介

最新鋭の機器を研究や実験で使えるように準備を進めています。

詳細はこちら

公式ブログ

東京工科大学工学部機械工学科公式ブログイメージ

公式ブログでは東京工科大学 工学部 機械工学科の教員が、自らの先端研究の紹介や学科新設にむけた取り組み、また研究者としての体験や思いを発信していきます。

詳細はこちら ≫詳細はこちら

TUTリアルライフ
#女子学生たちのリアルトークインタビュー

東京工科大学ロボコンプロジェクト
プロジェクトRブログ

 

サステイナブル社会 工学部機械工学科オフィシャルBLOG 工科大ナビ TUTリアルライフ こうかとんSPページ