機械工学科

幅広い機械工学の知識と技術で、新しい“ものづくり”をめざす

機械、電気電子、システムなどの要素技術に関する知識に加え、サステイナブルな社会を支える先進的機械システムの開発に必要な、専門的知識と技術の修得をめざします。
出願受付中 ネット出願はこちら 受験生情報サイト 工科大ナビ
バーチャルオープンキャンパス
学びを、キャンパスライフを、映像で体験 一般選抜A日程 出願受付中!
全国13ヶ所に試験場を設置
3つの特長
-
工学的創造力の育成
-
最新の機器やソフトウェアを利用した研究開発能力の育成
-
専門家に必要な学問体系の学修
●工学的創造力の育成
手書きのテクニカルイラストレーションと紙工作から始まり、3DCAD/CAMによる設計工作やマイコン制御等の学習に進み、最後にはロボットや電気自動車の製作と制御に応用するという、一連のものづくり教育を通じて、工学的な創造力を身に付けます。
●最新の機器やソフトウェアを利用した研究開発能力の育成
基本的な工作機械、計測器や実験機器をはじめ、最新のハイテク加工機や先進的な研究機器やソフトウェアを操って研究開発を推進できる、時代の最先端を行く人材を育成します。
●専門家に必要な学問体系の学修
一般に「四力」と呼ばれる、機械力学、熱力学、流体力学、材料力学を中心とした、機械工学の専門家として知っておくべき学問を体系的に学びます。
機械工学科の独自科目

機械創造基礎
機械のアイデアを素早く図にし、人に伝え育てる技術コミュニケーションの手法を、簡単な設計課題への取り組みによって、実践的に身につけます。

機械創造応用
身につけてきた技術と理論を活用し、ロボットコンテストに挑戦するテーマと、指定された条件内で最大のパフォーマンスを発揮する機械システムを自由な発想で構築するテーマを用意。ものづくりを通じて、プロジェクト遂行力を養います。
学生インタビュー
コーオプ実習 学生コメント
工学部では、有給型の長期学外就業体験プログラム「コーオプ教育」を必修科目として導入しています。
1年間かけてしっかりと事前教育を実施。機械工学科では2年次後期に約8週間、コーオプ実習を実施。
そのコーオプ実習に参加した学生のコメントがご覧になれます。
研究室紹介
教員紹介




余 錦華 / 先進メカトロニクス(余 シャ)研究室
専門分野:アドバンスト制御理論と応用、メカトロシステムの高性能化、むだ時間システム、エキスパート制御システム、ロボティックス、オンライン教育システム




松尾 芳樹 / ヒューマンメカトロニクス(松尾・上野)研究室
専門分野:制御工学、メカトロニクス、ヒトの制御特性解析、作業支援ロボットなどの対人協調制御、群システムの自律分散制御、ロボコン型創造性教育





卒業後の進路
自動車・鉄道・航空宇宙産業、人の生活や産業を支えるロボット製造業、ものづくりを促進する工作機械製造業や、新しい材料・エネルギー分野などの研究開発において、サステイナブル工学を応用して活躍できる技術者・研究者 など
就職状況
就職率
98.78%
大学院進学人数
15名
機械工学科:東京医科歯科大学大学院, 芝浦工業大学大学院
2018年度卒業者実績
主な就職先(2018年度卒業者までの就職先)
機械工学科
- アイチコーポレーション
(*コーオプ) - アマノ
- カルソニックカンセイ
- スズキ
- 積水ハウス
- 星和電機
- 太平洋セメント
- トランスコスモス(*コーオプ)
- パイオラックス
- 富士ソフト
- 巴工業
- 西日本旅客鉄道
- 東日本旅客鉄道
- テプコシステムズ
- 東芝情報システム
- 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京
- 日産オートモーティブテクノロジー
- 三菱電機照明
- 三菱電機ビジネスシステム
- 三菱電機ビルテクノサービス
- 三菱マテリアルテクノ
- 厚生労働省
*コーオプ:コーオプ実習協力企業
関連資格
●技術士補 ●機械設計技術者 ●CAD利用技術者 ●品質管理検定(QC検定)●危険物取扱者 ●ボイラー技士 ●消防設備士 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。