工学部

School of Engineering 八王子

東京工科大学 HOME> 学部・大学院案内> 工学部> 工学部の活動紹介 2023年

2023年の工学部の活動紹介

2023年10月学部共通

コーオプ実習先企業向けの技術セミナーで「IoT=センシング+AI/機械学習~社会インフラにおける取り組み例~」として講演しました。

2023年10月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川准教授、応用生物学部の矢野教授、サステイナブル工学専攻の佐藤瑞基さんの論文がJournal of Robotics and Mechatronicsに掲載されました。論文のタイトルは”Wearable Biosensor Utilizing Chitosan Biopolymer for Uric Acid Monitoring”です。

2023年10月電気電子工学科

修士2年の周博豪君がPREE2023( International Conference on Power and Renewable Energy Engineering )で口頭発表を行いました。タイトルは、Research of Insulation Recovery Performance after Current Interruption with Eco-Friendly Gas Substitute to SF6です。

2023年10月電気電子工学科

修士2年の山澤啓斗君がPREE2023( International Conference on Power and Renewable Energy Engineering )で口頭発表を行いました。タイトルは、Improvement of Current Limiting Effect with Liquid Arc for HVDC Circuit Breakerです。

2023年10月機械工学科

機械工学科の禹研究室の曽根優夏さん(学部4年)が、電気学会の「ものづくり研究会 金属産業応用一般」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「拡張現実感技術を用いたユーザの生活支援システム開発」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野)研究室の南川 亮さん(B4)が、第13回CSJフェスタ2023でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「パラジウム触媒脱水素化反応を利用したカルコンのβ位アミノ化反応」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の有機合成化学(上野)研究室の畠山浩平さん(M1)が、第13回CSJ化学フェスタ2023でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「アルケニル炭素–窒素結合切断を経るケトンと有機ホウ素化合物とのルテニウムおよびアミン協働触媒クロスカップリング反応」です。

2023年10月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)が、第42回電子材料シンポジウムで発表(ショート講演&ポスター)を行いました。発表のタイトルは「FeS₂天然結晶を用いた低しきい値ショットキーバリアダイオードの作製とI-V 特性の解析」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の水原 彩華さん(修士1年)が、第9回材料WEEKでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「La2O2CN2:Ln(Ln=Ce, Sm, Eu, Tb, Tb-Ce)蛍光体の合成と薄膜化の試み」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の三木 彩名さん(修士2年)が、第9回材料WEEKでポスター発表/口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法で低温形成した窒素含有酸化銅薄膜層によるグルコース検出」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の西岡 汰息さん(修士2年)が、第9回材料WEEKでポスター発表/口頭発表を行いました。発表のタイトルは「チタン基板の電気化学的酸化による酸化チタン基の複合体光触媒層TiOxFyNzの創製」です。

2023年10月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の岡 丈流さん(修士2年)と湯本 裕貴さん(4年生)が、第9回材料WEEKでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「シリコンを含む産業廃棄物から作製したシリコンナノ粒子」です。

2023年10月電気電子工学科

新海先生が所属する 規格改訂に向けた交流遮断器の仕様と開閉責務調査専門委員会 として、電気学会の優秀技術活動賞・技術報告賞を受賞しました。

2023年9月応用化学科

応用化学科の上野准教授らの論文が、Chemical Communicationsに掲載されました(DOI: 10.1039/D3CC04265K)。論文のタイトルは"Ruthenium-Catalysed Cross-Coupling Reaction of Ketones with Transformable Directing Groups as Alkenyl Electrophiles"です。

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)が、2023年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「FeS₂天然結晶を用いた低しきい値SBDのI-V特性および結晶の抵抗率温度依存性」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の光機能性錯体化学(森本)研究室の木原咲穂さん(M2)が、錯体化学会第73回討論会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ホウ素錯体とレニウム錯体を用いた光触媒的二酸化炭素還元」です。

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の鳥井理玖君(修士2年)が、2023年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「表面パッシベーション用SiN膜の絶縁性制御」です。

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の木村充晃君(修士2年)が、2023年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「AlGaN/GaNリセス構造の高温電気特性評価」です。

2023年9月機械工学科

機械工学科の大久保准教授の太陽光励起レーザーに関する記事が日経クロステックに掲載されました

2023年9月機械工学科

機械工学科の大久保准教授の太陽光励起レーザーに関する研究が、日経クロステックの特集で「太陽光をレーザー光に直接変換、東京工科大が世界に再挑戦」として紹介されました。

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士2年)が、2023年秋の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「2段階ウェットエッチング法における陽極酸化n-GaNの電気伝導特性解析」です。

2023年9月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川研究室の濱谷ほのかさん(修士1年)が、第84回応用物理学会秋季学術講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「刺繍により作製する繊維状ウエアラブルバイオセンサに関する研究」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の上野准教授らの論文が、Chemical Communicationsに掲載されました(DOI: 10.1039/D3CC04265K)。論文のタイトルは"Ruthenium-Catalysed Cross-Coupling Reaction of Ketones with Transformable Directing Groups as Alkenyl Electrophiles"です。

2023年9月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、The 31st Symposium on Fuzzy, Artificial Intelligence, Neural Networks and Computational Intelligence (FAN2023)の国内会議で発表を行いました。発表のタイトルは「スマートホームシステムの直感的な利用を目指したインターフェースの開発」です。

2023年9月機械工学科

機械工学科の禹珍碩講師が、日本知能情報ファジイ学会の「学会賞」を受賞しました。これは,2022年11月29日-12月2日に開催された国際会議であるSCIS&ISIS2022の実行委員会での運営部分の「貢献賞」の受賞です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の櫻井日菜子さん(修士1年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「しゅう酸カリウム水溶液中での微細ポーラスアルミナの成長条件」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の草場翔斗さん(修士1年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「液体の濡れに基づく固体間の接着を目的とした超親水性表面の構築」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の磯貝諒さん(修士1年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「金アノード酸化皮膜の正極放電特性」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の西尾研究室の蔵田和也さん(修士2年)が、表面技術協会第148回大会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「リチウムイオンを用いたPbおよびPb-Sn合金の充放電特性」です。

2023年9月応用化学科

応用化学科の上野准教授らの論文が、Chemistry Lettersに掲載されました(DOI: 10.1246/cl.230296)。論文のタイトルは"Synthesis of β-Enaminones via Palladium-Catalyzed Dehydrogeantive β-Amination of Saturated Ketones"です。

2023年8月学部共通

電気学会 電子・情報・システム部門大会(札幌)にてセンシング技術活用研究室修士2年生の許さんが「電波センシングと機械学習を用いた運転者の状態識別システムの開発」について発表しました。

2023年8月応用化学科

工学部応用化学科の原 賢二教授が、“触媒が実現するアップサイクルとフードロス削減”と題して2023年8月25日(金)19時からYouTube配信される第5回循環創造学セミナーにゲストとして出演します。録画映像は配信後公開されます。

2023年8月機械工学科

機械工学科の禹研究室の松本千冬さん(学部4年)が、ファジィ関連国際会議のThe 20th World Congress of the International Fuzzy Systems Association (IFSA 2023)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「Development of a User-friendly Interface for a Smart Home System based on IoT Technology」です。

2023年8月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)が、ムック本「ライセンスフリー無線完全ガイド vol.8」(三才ムック、定価1,980円)に2本の記事を執筆しました。記事のタイトルは「激安なのに高性能!!中華特小ガイド(しずおかAL330)」および「特小が大空高く バルーンレピータ実験レポート(しずおかAL330)」です。

2023年8月機械工学科

Subhrashree Pritichhanda, Somnath Maity, Member, IEEE, and Jinhua She, A Sensorless Peak Current-Mode Controlled DC–DC Converter: Design and Robustness Analysis Using Time-Scale Decomposition, IEEE Transactions on Circuits and Systems—I: Regular Papers, DOI: 10.1109/TCSI.2023.3274827, Vol. 70, No. 8, pp. 3387-3398, August 2023.

2023年7月機械工学科

機械工学科の大久保准教授らの解説記事が、「レーザー研究」の7月号に掲載されました。記事のタイトルは「レーザー誘起バブルによって水を吸い込む新しいレーザー推進の数値計算」です。

2023年7月機械工学科

機械工学科の禹講師らの論文が、論文誌Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII)に掲載されました(DOI: 10.20965/jaciii.2023.p0632)。論文タイトルは"Development and Application of a Heat-Transfer Experimental System for the Mechanical Engineering Applied Experiment"です。

2023年7月機械工学科

機械工学科の禹講師らの論文が、論文誌Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII)に掲載されました(DOI: 10.20965/jaciii.2023.p0632)。論文タイトルは“Development and Application of a Heat-Transfer Experimental System for the Mechanical Engineering Applied Experiment”です。本論文は工学部機械工学科で実施する機械工学応用実験の中で「熱伝導の実験」の内容をまとめた論文となります。

2023年7月機械工学科

機械工学科の大久保准教授らの論文が Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informaticsに掲載されました。論文のタイトルは“New Spatial Value Estimation Method for Curved Characteristic Line”です。

2023年7月機械工学科

機械工学科の大久保研究室の楼淏辰さん(修士2年)が、レーザー学会575回研究会「高機能固体レーザーとその応用」で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「励起光のパワー密度分布の均一化を目指した複数の放物面を用いた太陽光励起レーザーの二次集光系の形状検討」です。

2023年7月機械工学科

機械工学科の大久保准教授らの解説論文が、レーザ加工学会誌 Vol.30 No.2 に掲載されました。記事のタイトルは「太陽光を励起源として発振する太陽光励起レーザの開発 ーカーボンニュートラルのための古くて新しい光源ー」です。

2023年7月機械工学科

Li Jiang, Juan Zhao, Feng Wang, Yujian Zhou, Wangyang Ge, and Jinhua She, Rehabilitation Evaluation System for Lower-Limb Rehabilitation Robot, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, DOI: https://doi.org/10.20965/jaciii.2023.p0691, Vol.27, No.4, pp. 691-699, July, 2023

2023年6月機械工学科

機械工学科の大久保准教授がInternational Congress And Expo On Optics, Photonics And Lasersにおいて招待講演を行いました。講演タイトルは"Study of Solar Cavities with Several Curved Surfaces for Solar-Pumped Laser”です。

2023年6月機械工学科

機械工学科の上野祐樹講師と井上悠さん(修士1年)が、日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「ロッカーリンクと差動機構を有する車輪型移動機構による階段昇降の検討」と「自律移動ロボットの移動障害物回避を伴う目標到達タスクにおけるDQNによる深層強化学習」です。

2023年6月電気電子工学科

クライオCMOS向けの底ノイズトランジスタに関する学術論文が、Applied Physics Letters 誌で発表された。NIMSと産総研の共同研究。

2023年6月機械工学科

機械工学科の禹講師らの論文が、論文誌Journal of Robotics and Mechatronics (JRM)に掲載されました(DOI: 10.20965/jrm.2023.p0859)。論文タイトルは“Development of a Human-Centric System Using an IoT-Based Socially Embedded Robot Partner”です。

2023年6月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の國井雄太さん(修士1年)が、第13回JACI/GSCシンポジウムでポスター発表を行いました。発表のタイトルは「β-ケトアミドのケトン部位をアルケニル求電子剤として使用した有機ホウ素化合物とのルテニウム触媒クロスカップリング反応」です。

2023年6月電気電子工学科

NIMS、東京大学、産総研の量子センサに関する共同研究について、東京大学よりプレスリリースがあった。

2023年6月電気電子工学科

2次元物質の量子センサに関する学術論文をApplied Physics Letters誌で発表した。NIMS(本人)、東京大学、産総研の共同研究。

2023年6月電気電子工学科

ドルトン東京学園高校にて出張講義を行った。

2023年6月電気電子工学科

日本工業出版株式会社が発行している検査技術の雑誌「検査技術」の6月号に天野 直紀工学部電気電子工学科教授の解説記事が掲載されました。

2023年5月応用化学科

第72回高分子学会年次大会にてポスター発表(タイトル:複合化条件に依存したクロレラ/ポリマー母材複合体の相溶性および力学特性評価)を行った。

2023年5月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の武藤里奈さん(修士2年)が、第84回有機合成化学協会関東支部東京農工大シンポジウムで口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パラジウム触媒を用いた1-(シアノメチル)アレーンのパラ位アリル化反応」です。

2023年5月機械工学科

Jinhua She, Kou Miyamoto, and Seiichi Kawata, Introduction to Fourier Analysis and Its Applications, ISBN 978-4-339-06127-7, Corona Publishing Co., Ltd., Tokyo Japan, May 11, 2023.

2023年5月機械工学科

Mingyuan Xie, Jinhua She, Zhen-Tao Liu, and Zhaohui Yang, A Real-Time Voluntary Motion Extraction Method Based on an Adaptive Filter, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, DOI: 10.20965/jaciii.2023.p0372, vol. 27, no. 3, pp. 372-377, May 2023.

2023年5月機械工学科

Jundong Wu, Yawu Wang, Wenjun Ye, Jinhua She, and Chun-Yi Su, Dynamic modeling of liquid crystal elastomer actuators based on a physics-phenomenon-combined approach, International Journal of Systems Science, DOI: https://doi.org/10.1080/00207721.2022.2163205, vol. 54, no. 5, pp. 1087-1100, May, 2023.

2023年5月機械工学科

Youwu Du, Weihua Cao, Jinhua She, Bo Li, Erlin Zhu,and Mingxing Fang, Analysis and robust control of system with uncertainty and disturbance using equivalent-input-disturbance approach, Journal of the Franklin Institute, DOI: https://doi.org/10.1016/j.jfranklin.2023.02.020, vol. 360, no. 7, pp. 4675-4694, May, 2023.

2023年5月機械工学科

Lan Zhou, Changchao Liao, Jinhua She, Yong He, and Hongyi Li, Command-filtered backstepping repetitive control for a class of uncertain nonlinear systems based on additive state decomposition, IEEE Transactions on Industrial Electronics, DOI: 10.1109/TIE.2022.3186332, vol. 70, no. 5, pp. 5150-5160, May, 2023.

2023年5月機械工学科

Chuan-Ke Zhang, Ke-You Xie, Yong He, Jinhua She, and Min Wu, A matrix-injection-based transformation method to discrete-time systems with time-varying delay, SCIENCE CHINA Information Sciences, https://doi.org/10.1007/s11432-020-3221-6, Vol. 66, pp. 159201:1–159201:2, May 2023.

2023年4月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(修士1年)らの論文が、Transactions of The Japan Institute of Electronics Packagingに掲載されました(DOI: https://doi.org/10.5104/jiepeng.16.E22-004-1)。論文のタイトルは"Fabrication of Low-Threshold Discreet Schottky Barrier Diode Using Natural Pyrite Crystal"です。

2023年4月機械工学科

Xiaolan Zhou, Shumei Chen, Sumio Ohno, Jinhua She, and Hiroyuki Kameda, Motivational design for enhancing behavioral engagement in a flipped Chinese course, Asia Pacific Education Review, DOI: https://doi.org/10.1007/s12564-023-09849-x, April, 2023.

2023年4月機械工学科

Jinhua She, Kou Miyamoto, Qing-Long Han, Min Wu, Hiroshi Hashimoto, and Qing-Guo Wang, Generalized-Extended-State-Observer and Equivalent-Input-Disturbance Methods for Active Disturbance Rejection: Deep Observation and Comparison, IEEE/CAA Journal of Automatica Sinica, DOI: 10.1109/JAS.2022.105929, vol. 10, no. 4, pp. 957-968. April 2023.

2023年4月機械工学科

Shengnan Tian, Kang-Zhi Liu, Manli Zhang, Chengda Lu, Luefeng Chen, and Jinhu She, Disturbance rejection of T–S fuzzy systems: a membership function-dependent EID method, International Journal of Systems Science, DOI: 10.1080/00207721.2022.2135975, vol. 54, no. 3, pp. 618-632, April 2023.

2023年4月機械工学科

Feng Wang, Jinhua She, Guojun Wang, Yasuhiro Ohyama, and Min Wu, Dual-Task Network Embeddings for Influence Prediction in Social Internet of Things, IEEE Internet of Things Journal, DOI 10.1109/JIOT.2022.3163514, vol. 10, no. 8, pp. 6586-6597, April 2023.

2023年4月機械工学科

機械工学科の大久保准教授らの解説記事が、光アライアンスの4月号に掲載されました。記事のタイトルは「Selective Laser Thermoregulation法によるレーザー加熱試験方法と照射条件決定AIの開発状況」です。

2023年4月電気電子工学科

電気電子工学科の荒川准教授らの論文が、論文誌 IEEJ Transactions on electrical and electronics engineering, WillyにおいてTop Cited Article 2021-2022を受賞しました。 受賞論文のタイトルは、"Biosensors and Chemical Sensors for Healthcare Monitoring: A Review"です。

2023年4月機械工学科

Meiliu Li, Jinhua She, Zhen-Tao Liu, Min Wu, and Yasuhiro Ohyama, Suppression of Packet Losses and Disturbances in Networked Control Systems Based on Equivalent-Input-Disturbance Approach, IEEE Transactions on Cybernetics, DOI: 10.1109/TCYB.2021.3080581, vol. 53, no. 4, pp. 2051-2061, April, 2023.

2023年3月応用化学科

応用化学科の上野講師らの論文が、Organic Lettersに掲載されました(DOI: 10.1021/acs.orglett.3c00534)。論文のタイトルは"Palladium-Catalyzed para-Selective Allylation of 1-(Cyanomethyl)arenes with Allyl Acetates"です。

2023年3月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の武藤里奈さん(修士1年)が、日本化学会第103春季年会(2023)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「パラジウム触媒を用いた1-(シアノメチル)ナフタレンの4位アリル化反応」です。

2023年3月応用化学科

応用化学科の上野聡研究室の木暮裕哉君(修士2年)が、日本化学会第103春季年会(2023)で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「ピリジン配向基をもつケトンをアルケニル求電子剤としたルテニウム触媒クロスカップリング反応」です。

2023年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の木村充晃君(修士1年)が、2023年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「リセス構造形成によるAlGaN/GaN構造の電気特性変化」です。

2023年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の神尾岳君(修士1年)が、2023年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「2段階ウェットエッチング法における陽極酸化n-GaNの電気伝導特性の通電時間依存性」です。

2023年3月電気電子工学科

電気電子工学科の前田研究室の安藤陸君(学部4年)が、2023年春の応用物理学会でポスター発表を行いました。発表のタイトルは「FeS2天然結晶を用いた低閾値ショットキーバリアダイオードの作製」です。

2023年3月電気電子工学科

電気電子工学科の茂庭研究室の宮田直仁君(修士1年)が、第70回応用物理学会春季学術講演会で口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法によるTa酸化膜成長とReRAMへの適用」です。

2023年3月機械工学科

機械工学科の佘教授、福島教授らが、イギリスのラフバラーで開催されたIEEE International Conference on Mechatronics 2023 (IEEE ICM 2023)で論文発表を行いました。論文のタイトルは "Q-learning-based feedback linearization method for unknown dynamics" です。

2023年3月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の西岡汰息さん(修士1年)が、日本セラミックス協会2023年年会において口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法による酸化チタン基複合アニオン化合物薄膜層の低温創製と光触媒特性」です。

2023年3月応用化学科

応用化学科の髙橋・藤田研究室の三木彩名さん(修士1年)が、日本セラミックス協会2023年年会において口頭発表を行いました。発表のタイトルは「電気化学的酸化法による酸化銅/銅構造の低温形成と高感度グルコースセンサーへの応用」です。

2023年3月応用化学科

応用化学科の西尾教授が、表面技術協会第147回講演大会で依頼講演を行いました。講演題目は「しゅう酸塩水溶液中で形成される微細なポーラスアルミナ」す。また、「金アノード酸化皮膜の純水中での金コロイド生成」と題した口頭発表も行いました。

2023年3月機械工学科

機械工学科の大久保准教授が、総合科学技術研究所のセミナーで講演を行いました。講演題目は「サステイナブルな社会の実現を目指したレーザー技術の数値計算」です。

2023年3月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文が IEEE Transactions on Industrial Electronicsに掲載されました(DOI: 10.1109/TIE.2022.3169843)。論文のタイトルは "Disturbance Rejection and Control System Design Based on an Improved Equivalent-Input-Disturbance Approach" です。

2023年3月機械工学科

機械工学科の佘教授らの論文がJournal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informaticsに掲載されました(https://doi.org/10.20965/jaciii.2023.p0235).論文のタイトルは "Modeling and Control Strategies for Liquid Crystal Elastomer-Based Soft Robot Actuator" です。

2023年1月応用化学科

応用化学科の上野講師らの論文が、Chemistry Lettersに掲載されました(DOI: 10.1246/cl.220546)。論文のタイトルは"One-Pot Synthesis of Substituted Pyridines from Alkyl Ketones and Enamines by the Nickel-Catalyzed Dehydrogenation of Alkyl Ketones"です。

2023年1月機械工学科

機械工学科の佘教授が,2023年1月に IEEE/CAA Journal of Automatica SinicaのAssociate Editorになりました。