応用化学科

School of Engineering 八王子

応用化学科

天然物質と新しい材料で、未来への化学を拓く

資源・エネルギー源の枯渇や環境負荷の増大など、
人類が直面する深刻な問題に、化学とバイオの両面からアプローチし、サステイナブル社会の実現に貢献する研究を進めています。

戦略的教育プログラム
サイエンスコミュニケーター
育成支援教育プログラム
従来の常識を破る
“循環型プラスチックス”の開発に挑戦

学科の特長

化学とバイオの融合

化学とバイオテクノロジーを融合した新しいサステイナブル化学について紹介したビデオです。
いくつか例をあげて新しい化学技術について説明します。

サステイナブル化学

炭化水素の合成を例にサステイナブル工学としての応用化学について紹介したビデオです。
サステイナブル化学と一般的な応用化学の違いについて説明します。

コーオプ教育
 

平成27年度・文部科学省の大学教育再生戦略推進費 「大学教育再生加速プログラム(AP)」に採択されましたコーオプ教育の紹介ビデオです。

サステイナブル化学編

応用化学科の特長のサステイナブル化学についての紹介ビデオです。
KUROHIGE先生のアニメーションで説明します。

カリキュラムPick Up編

応用化学科の特長のカリキュラムについての紹介ビデオです。
KUROHIGE先生のアニメーションで説明します。

活躍できる分野

化学工業 自動車工業
石油産業 医薬品関連
食品 航空
化粧品 電子・電気

学科紹介ビデオ

応用化学科では、資源・エネルギー源の枯渇や環境負荷の増大など、現代社会が抱える問題を化学とバイオの両面から解決し、サステイナブル社会を拓く教育と研究を進めています。

有機化学、物理化学、無機化学、バイオテクノロジーなど、化学の基幹となる分野で最先端の分析機器を使用し、高度な実験を行いながら学修できる環境が整っています。

応用化学科は、生命と化学の力を生かして未来社会に貢献する人材を育成します。

応用化学科の独自科目

サステイナブル化学概論

持続可能な社会の実現に役立つ化学の応用を学修。研究例や実用例の紹介を通して、応用化学の重要性と魅力を実感できます。

応用化学実験Ⅲ

最先端の分析機器を使用し、研究活動に生かせる発展的で高度な実験を実施。得られた結果について論理的に考察する力も養います。

学生インタビュー

学生コメント集

応用化学科で学ぶ学生に、授業や研究紹介と応用化学の魅力について聞いてみました。

おすすめ授業

研究紹介

「応用化学」の魅力

コーオプ実習 学生コメント

工学部では、有給型の長期学外就業体験プログラム「コーオプ教育」を必修科目として導入しています。 1年間かけてしっかりと事前教育を実施。応用化学科では3年次前期に約8週間、コーオプ実習を実施。
そのコーオプ実習に参加した学生のコメントがご覧になれます。

コーオプ実習体験インタビュー1

コーオプ実習体験インタビュー2

コーオプ教育の詳細はこちら

内定者インタビュー

「建築塗料用開発製造会社」内定
工学部応用化学科4年
清水勇佑

2018年12月撮影

新入生インタビュー

工学部応用化学科
河相遥香

2015年10月撮影

その他の新入生インタビューはこちら

応用化学科の特色

応用化学科の学びは、化学の基幹となる分野(有機化学、高分子化学、物理化学、無機化学、電気化学、生物化学、化学工学)を網羅し、広い知識を得ることができます。またこれらの基幹分野の知識と境界領域の研究を協奏的に融合することにより最先端の化学技術を切り拓く応用力を養います。工学部の学科と連携して世界のサステイナブル工学を先導します。

研究紹介

応用化学科を構成する9研究室は互いに連携しつつも、異なった分野をターゲットとして最先端の研究を進めています。応用化学の基幹分野をフルセットでカバーし、産業界からの多岐にわたるニーズに対応します。また、学生は入学時から多様な研究分野に触れ、それぞれの分野を学びながら自分の興味と適性を見極め、自分にふさわしい分野を選択することができます。

化学工学(江頭)研究室

発明を工業化する技術=「化学工学」の手法で材料や環境に取り組みます。

動画はこちら
高分子・光機能材料学(山下・入谷)研究室

光に応答して優れた機能を発現する高分子を開拓します。

動画はこちら
金属表面化学(西尾)研究室

金属の電気化学反応により、ナノスケールの機能的な構造を創成しています。

動画はこちら
有機分子設計学(片桐)研究室

有機フッ素化学から材料機能の開発を中心に研究しています。

生物化学(須磨岡)研究室

化学で生命現象を理解し、生体を超える機能を持つ材料を開発しています。

材料物理化学(高橋・藤田)研究室

新規のエネルギー材料・医用材料の創製と機能性発現のメカニズム解明の研究を行っています。

動画はこちら
触媒化学(原)研究室

新しい「触媒」を自由な発想で開発し我々の生活や地球環境に貢献します。

動画はこちら
有機合成化学(上野 聡)研究室

有機化合物を簡単に合成する化学技術を開発しています。

光機能性錯体化学(森本)研究室

光エネルギーを利用し、化学エネルギーを作り出す研究をしています。

動画はこちら

施設紹介

応用化学科の研究室、学生実験室は片柳研究棟にあります。講義もここで行われます。

詳細はこちら

公式ブログ

公式ブログでは東京工科大学 工学部 応用化学科の教員が、自らの先端研究の紹介、また研究者としての体験や思いを発信していきます。

詳細はこちら ≫詳細はこちら

教員紹介

江頭 靖幸
工学部 教授
江頭 靖幸 / 化学工学(江頭)研究室
専門分野:化学工学、反応工学
山下 俊
工学部 教授
山下 俊 / 高分子・光機能材料学(山下・入谷)研究室
専門分野:高分子科学、光機能材料学
西尾 和之
工学部 教授
西尾 和之 / 金属表面化学(西尾)研究室
専門分野:材料化学、電気化学プロセスによるナノマテリアルの創生
片桐 利真
工学部 教授
片桐 利真 / 有機分子設計学(片桐)研究室
専門分野:有機化学、ナノテクノロジー
須磨岡 淳
工学部 教授
須磨岡 淳 / 生物化学(須磨岡)研究室
専門分野:生物有機化学、核酸化学、超分子化学
高橋 昌男
工学部 教授
高橋 昌男 / 材料物理化学(高橋・藤田)研究室
専門分野:固体化学、表面科学、材料科学
原 賢二
工学部 教授
原 賢二 / 触媒化学(原)研究室
専門分野:触媒化学、表面科学、物理化学、有機合成化学
上野 聡
工学部 准教授
上野 聡 / 有機合成化学(上野 聡)研究室
専門分野:有機合成化学、有機金属化学
森本 樹
工学部 准教授
森本 樹 / 光機能性錯体化学(森本)研究室
専門分野:錯体化学、光化学、有機化学
入谷 康平
工学部 助教
入谷 康平 / 高分子・光機能材料学(山下・入谷)研究室
専門分野:有機化学、超分子化学、表面化学
藤田 隆史
工学部 助教
藤田 隆史 / 材料物理化学(高橋・藤田)研究室
専門分野:ナノ化学、界面化学、分析化学
片桐 理音
工学部 実験助手
片桐 理音 /
専門分野:有機化学、有機フッ素化学、機器分析

卒業後の進路

高分子、金属、半導体などの化学工業、食品・化粧品・医薬品などのバイオ産業、自動車産業、電気・電子製品などの製造業の研究開発において、サステイナブル工学を応用して活躍できる技術者・研究者 など

就職状況

就職率(就職者/就職希望者) 2021年3月卒業生の実績(2021年5月1日現在)※各数値は四捨五入しています。

就職率 90%

主な就職先(2020年度卒業者までの就職先)

応用化学科

  • アートネイチャー
  • 相田化学工業
  • アイチコーポレーション
  • アトミクス
  • イカリ消毒
  • 馬居化成工業
  • NOK
  • 管清工業
  • キーウェアソリューションズ
  • クラシエ製薬
  • クレハ
  • 高周波熱錬
  • サトーホールディングス
  • 三光ライト工業
  • サンノーバ
  • 島津アクセス
  • 新菱冷熱工業
  • 太平化学製品
  • タキロンシーアイ
  • 帝国繊維
  • 東光薬品工業
  • 東邦化学工業
  • トオカツフーズ
  • 日本原子力研究開発機構
  • 日本光電工業
  • 日本コムシス
  • 日本製薬
  • 日本電子
  • 日本特殊塗料
  • パーカーアサヒ
  • パレス化学
  • 富士フィルム和光純薬
  • 古河C&B
  • Mipox
  • 睦特殊金属工業
  • メルテックス
  • 八重椿本舗
  • 柳河精機
  • 大和化学工業
  • わらべや日洋ほか

関連資格

●危険物取扱者 ●毒物劇物取扱責任者 ●公害防止管理者●放射線取扱主任者 ●高圧ガス製造保安責任者 ほか
※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。