研究・制作活動紹介
- 
             地域社会デザイン、コミュニティデザイン 酒百 宏一 多様な地域固有の魅力を多くの人々と共有し継承するデザインを研究
視覚デザインコース
- 
             サイエンティフィックイラストレーション(古生物の復元) 伊藤 丙雄 既に絶滅した古生物を科学的な知見を基に生き生きと描く博物画の分野
- 
             アートディレクション、グラフィックデザイン 小田 敬子 デザイン発想で時代を切り拓く
- 
             ブランディング、サービスデザイン、広告 葛原 俊秀 ブランドやサービスのデザインを通して価値を作る
- 
             デザインにおける平面表現研究、イラストレーション、ビジュアルコミュニケーション 深澤 健作 人に寄り添う視覚デザインのあり方と形について探求する
- 
             WEBデザイン、グラフィックデザイン 田邉 雄一 WEBデザインのコミュニケーションの可能性を探求
- 
             タイポグラフィ、エディトリアルデザイン 舟山 貴士 思いを伝えるための、技術と表現の探求
情報デザインコース
- 
             サウンドデザイン、メディアアート、インタラクションデザイン 松村 誠一郎 サウンドを軸としたインタラクティブな作品と表現の研究
- 
             映像メディア、メディアデザイン 伊藤 英高 メディアと情報の本質を探ることが「現在」を知る大きな手がかりになる
- 
             映像デザイン、アニメーション 中島 健太 社会を豊かにする情報をアニメーションで多くの人に届ける研究
- 
             映像表現、デザイン、企画、演出、コンセプトメイキング 野村 律子 見えないものを視覚化する
- 
             映像デザイン(デジタルアニメーション、モーションデザイン、メディアデザイン)、グラフィックデザイン 早瀬 交宣 身近なメディアの分解と再構成で新たな視点を得る
- 
             映像音響表現、メディアアート 井藤 雄一 情報デザインで物事を様々な視点から捉える
工業デザインコース
- 
             立体造形、遊具・玩具 酒井 正 人間形成の礎となる「遊びを創造するプロダクト」を制作研究
- 
             プロダクトデザイン、デザインマネジメント 相野谷 威雄 体験価値に基づいた製品デザインとマネジメント研究
- 
             プロダクトデザイン、ブランディングデザイン、コミュニティデザイン 田崎 咲絵 広く深く社会と人を知り、理想の姿を描き形にする
- 
             3D、プロトタイピング、素材 堀川 卓哉 デジタル技術を使用したものづくり
- 
             ジュエリー・プロダクトデザイン、ブランディング、経験設計 高澤 恭子 日常を豊かにし、特別な日々を過ごすためのプロダクトを考案
空間デザインコース
- 
             地域社会デザイン、コミュニティデザイン 酒百 宏一 多様な地域固有の魅力を多くの人々と共有し継承するデザインを研究
- 
             空間デザイン、ワークショップ 宮元 三恵 デザインを通じて身の回りの空間に新しい価値を与える
- 
             空間演出、ビジネスプロデュース 田村 吾郎 オペラなど空間演出や先端技術の社会実装などを通じて、クロスジャンルかつインクルーシブな試みを他分野で実施している
- 
             
- 
             空間デザイン(建築設計・インテリアデザイン)、3DCG 小山 祐輔 人と環境がよりよく共生する空間を実現する
学部共通
- 
             デザイン史、デザイン論 暮沢 剛巳 ここ10年来は、主に万博とデザイン博物館について研究
- 
             キャリアデザイン、キャリアカウンセリング 野条 美貴 自分らしく生きるを支援する
 
		 
		