Challenge Lab.

東京工科大学 HOME> イベント案内> 応用生物学部「Challenge Lab.」

応用生物学部「Challenge Lab.」開催のご案内

応用生物学部の魅力は実験と研究です。東京工科大学にはバイオナノテクセンターを中心に最新の機械が多数整備されており常に最先端の研究ができることが最大の特徴です。
しかし、高校生が大学での研究を体験できる機会は多くありません。そこで、応用生物学部での研究に魅力を感じでもらうために、大学の最新の施設を利用した体験実験を開催することにしました。
今回は、「DNAの分析」と「化粧品の界面科学」の実験です。それぞれの分野を専門とする先生が実験を通して自身の研究の魅力を伝えます。

7月17日(日)Challenge Lab.
バイオテクノロジーを用いたDNAの判別方法

応用生物学部 西 良太郎 准教授

担当:西 良太郎先生(応用生物学部 生命科学・医薬品専攻 医薬品コース・准教授)
今日のバイオ医薬品やゲノム編集の発展は、分子生物学や生化学、遺伝学など多様な分野の成果が結実したものです。
今回の実験では、高校生物でも学習する制限酵素とポリメラーゼ連鎖反応(PCR)という分子生物学の技術を利用し、未知のDNAサンプルの判別を行います。バイオテクノロジーの有用性やDNAやタンパク質といった分子の精緻な働きを体験します。

8月7日(日)Challenge Lab.
化粧品の界面化学「油汚れを洗い流せるオイルクレンジング剤の作成と評価」

応用生物学部 柴田 雅史 教授

担当:柴田 雅史先生(応用生物学部 食品・化粧品専攻 化粧品コース・教授)
肌の大敵である油汚れを落とす化粧品がクレンジング剤です。昔はコットンにつけて拭き取るクリームでしたが、最近は油汚れとなじませた後に水をかけてサッと洗い流せるタイプが多くなっています。このようなオイルクレンジング剤には、油性状態から水で流せる乳液状態へと一瞬で変化する「乳化と転相」という界面化学技術が用いられています。
今回の実験では、界面活性剤、オイル、保湿剤を組み合わせてオイルクレンジング剤を作成します。そしてうまく転相ができるか、汚れ落としの性能や使用感触はどうかを実際に調べてみましょう。


■開催日時:
2022年7月17日(日)13:00-16:00(受付開始 12:30)生命科学・医薬品専攻
2022年8月7日(日)13:00-16:00(受付開始 12:30)食品・化粧品専攻
■開催場所:東京工科大学 八王子キャンパス(東京都八王子市片倉町1404-1)※交通案内はこちら
■集合場所:東京工科大学、片柳研究所棟5F (503実験室)
■参加費:無料
当日はオープンキャンパスが同時開催されていますのでお間違えのないようご注意ください。迷ったらお近くの係員に「Challenge Lab.に来た」とお伝えください。
■対象:高校生
申込者は高校生に限ります。
申込者以外に最大1名の同伴者が参加できます。同伴者は友人、保護者・・・など実 験テーマに興味があればどなたでも結構です。ただし、同伴者の方は見学になります。
■申込制:定員30名まで
下記申込フォームよりお申し込み下さい。
■締め切り:前日の17時
■持ち物:筆記用具のみ
■服装:実験に適する服装(サンダル、ハイヒールなどはNG)

※本イベントの受付は終了いたしました。

お問い合わせ先
東京工科大学 広報課
〒192-0982 東京都八王子市片倉町1404-1
Tel.0120-444-903 / Fax.042-637-2059 / E-mail. pr(at)stf.teu.ac.jp
※(at)はアットマークに置き換えてください。