金属表面化学(西尾)研究室
研究内容 |
電気を利用した化学反応:電気化学反応によって金属の表面を加工し、機能化する研究を進めています。電気化学的に金属の表面を処理する技術としては、金属を陰極とし、その表面で金属イオンを還元させて皮膜を形成する電気メッキが広く知られています。その一方、金属を陽極として、酸化反応で表面を処理する技術もあり、この方法を「アノード酸化」と言います。金属表面のアノード酸化、めっき、あるいはアノード酸化反応と還元反応の組み合わせによって、他の手法では実現できない微細な構造を創成しています。金属の表面を微細化すると、表面積が飛躍的に増大します。電極として利用する際、少ない原料で広い電極面積が得られますので、省資源化にも貢献します。貴重な資源であり、化学的安定性が高い金を主な電極として、電気化学反応による新しい構造の創成と新しい機能の開発を目指して研究を進めていきます。
|
研究テーマ |
・金のアノード酸化によるナノスケールの多孔質構造の形成 |
研究室の独自ページ |
研究キーワード |
アノード酸化 , カソード還元 , ナノマテリアル , ナノポーラス構造 , 金 |
担当教員 | ||
![]() | 教授 西尾 和之/ニシオ カズユキ/NISHIO Kazuyuki 専門分野:材料化学、電気化学プロセスによるナノマテリアルの創生 |