大学の学びはこんなに面白い
東京工科大学は「実学」を学べる大学です。実学とは「社会の第一線で通じる自分だけのチカラを身をつけること」。 学んだ経験を、実社会で役立ててください。
また、東京工科大学には、想像がつかないほどおもしろい学びが溢れています。そこで、興味深い学びの数々を毎月ホームページでシリーズとして紹介!
鶴岡 誠 教授 |
酒井 正 准教授 |
金光永煥 講師 |
横山憲二 教授 |
澤田辰徳 准教授 |
最新インタビュー記事
- [2021/02/26] 積層磁性薄膜を用いた世界最高レベルの超高感度磁気センサーとその材料の研究に取り組んでいます!(工学部 電気電子工学科 鶴岡 誠 教授)
- [2021/02/12] 魅力あるデザインをするにはインプットが不可欠。インターネットの世界だけでは得られない、五感を使った実体験を積極的に増やそう!(デザイン学部 工業デザイン専攻 酒井 正 准教授)
- [2021/01/22] IoTで捉えた大量の情報をクラウド上で効率的に処理し、その結果をいち早く提供する仕組みを実現したい!(コンピュータサイエンス学部 先進情報専攻 金光永煥 講師)
- [2021/01/08] 生化学はよくわからなかった生命現象を分子や原子レベルで化学的に捉え、そのメカニズムを探索できるから面白い!(応用生物学部 生命科学・医薬品専攻 生命科学コース 横山憲二 教授)
- [2020/12/17] 作業療法士は、対象者の人生に関われる仕事。自分自身も人として大きくなれます!(医療保健学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 澤田辰徳 准教授)
- [2020/12/11] ライブ・エンタテインメントのリアルタイム配信が新しいビジネスになる可能性を実感しています!(メディア学部 進藤美希 教授)
- [2020/11/27] 省資源化や環境・エネルギー問題の解決につながる、面白くて便利な機能を持つ新しい材料を発見したい!(工学部 応用化学科 高橋 昌男 教授)
- [2020/11/13] 音楽の構造や音の質感を映像化することで、音楽への理解を深めると同時に視覚的な面白さを追究しています(デザイン学部 大西 景太 講師)
- [2020/10/20] さまざまなITツールを使い倒して改善点を見つけるなど、今だからこそできることに取り組もう!(コンピュータサイエンス学部 生野 壮一郎 教授)
- [2020/10/09] 研究室独自の装置を用いて培養細胞の接着や抗がん剤による変化をナノレベルで捉え、解析しています!(応用生物学部 村松 宏 教授)
- [2020/09/25] 学生と一緒に、人の心の奥底“深層心理”を生体情報から捉える研究に取り組んでいます!(医療保健学部 臨床工学科 伊東 雅之 教授)
- [2020/09/11] ゲームの面白さとは何か、どうすればもっと面白くなるかというゲームデザインの基礎を大学で経験しよう!(メディア学部 安原広和 特任准教授)
- [2020/08/26] スマートデバイスを利用した人間共存型ロボットの開発に挑戦しています!(工学部 機械工学科 禹 珍碩(ウ ジンソク) 助教)
- [2020/08/06] アナログとデジタルを隔てることなく活用して、より面白いデザインを形にしたい!(デザイン学部 堀川卓哉 助教)
- [2020/07/24] コンピュータサイエンス学部では、価値創造できる人材を育成する新しい教育が始まっています!(コンピュータサイエンス学部 田胡和哉 教授)
- [2020/07/10] 細胞プラスチックスの研究はいわば“種”。そこから多様な研究が芽生えて、色々な人と未来社会に貢献できたら面白い!(応用生物学部 中西昭仁 助教)
- [2020/06/26] 話す・聞く・食べるを支援するスペシャリスト“言語聴覚士”の世界に飛び込んでみませんか?(医療保健学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻(2021年4月新設)就任予定者 石津 希代子 准教授)
- [2020/05/15] 人と人とのコミュニケーションや人とロボットとのコミュニケーションに関する研究に挑戦しています!(コンピュータサイエンス学部 森本 千佳子 准教授)
- [2020/04/10] DNAを使った病気の診断薬や半導体加工技術を応用した新しい抗体チップの研究が進んでいます!(応用生物学部 矢野 和義 教授)
- [2020/03/27] 大田区にある町工場の記憶を色鉛筆で写し、交流を生み出すという地域コミュニティのデザイン活動を続けています!(デザイン学部 酒百宏一 教授)
- [2020/03/13] 理学療法の技術や知識だけでなく、自分の理学療法に疑問を持ち、客観的に捉える研究的視点を養おう!(医療保健学部 理学療法学科 栗田 英明 講師)
- [2020/02/28] 学生たちの若い感性を活かして、次世代を担うグリーンデバイスの研究に取り組んでいます!(工学部 電気電子工学科 前田 就彦 教授)
- [2020/02/14] 自分の健康上の悩みを解決し、その結果をもとにスマホアプリを開発する研究をしています(メディア学部 千種 康民 准教授)
- [2020/01/24] 研究の醍醐味は誰も知らないことの第一発見者になれること。それには宝探しに似た楽しさがあります!(応用生物学部 岡田 麻衣子 助教)
- [2020/01/10] AIを使って正確に未来を予想し、社会のさまざまなことに役立てたい!(コンピュータサイエンス学部 瀬之口 潤輔 教授)