アントレプレナー専攻

東京工科大学大学院 >大学院概要 >アントレプレナー専攻 > アントレプレナー専攻講義概要:東京工科大学大学院

東京工科大学大学院:アントレプレナー専攻講義概要

お問い合わせ交通案内

ビジネススクールアントレプレナー専攻

東京工科大学大学院トップページ > ビジネススクールアントレプレナー専攻 > ビジネススクールアントレプレナー専攻講義概要

担当教員名 / 単位数

アントレプレナー専攻担当教員 / 選択必修(2単位,2単位,4単位)

授業科目名

アントレプレナー企画

アントレプレナー研究I

アントレプレナー研究II

英文名

Research and Business Plan in Entrepreneurship

Research and Business Plan in EntrepreneurshipⅠ

Research and Business Plan in EntrepreneurshipⅡ

講義の概要

これらの科目はアントレプレナー専攻の教育・研究活動の枠組みを与えるものであり、履修者は学習・研究の成果を「ビジネスプラン」という具体的な形に創りあげる。原則として、アントレプレナー企画は1年次に、アントレプレナー研究Ⅰ・Ⅱは2年次に履修し、個々の履修者は特定の教員の指導により、テーマ設定・企画を行い、ビジネスプランを作成する。ここで言うビジネスプランには複数のパターンがあり、起業家を目指す場合は、自ら志す特定の技術に基づく起業のためのビジネスプランを作成する。また、事業革新を目指す企業の技術者や経営者の場合は、事業革新や新規事業実現のためのビジネスプランを作成する。それ以外に、特定のビジネスの調査や研究を行い、新しい知見や方法論を提案することも可能である。いずれの場合も、ビジネスプランは修士論文に相当するものであり、2年修了時にその成果を教員ならびに外部専門家の前で発表・討論を行う。

担当教員名 / 単位数

竹田 昌弘 /選択2単位(開講期・第1クォーター)

授業科目名

戦略経営論

英文名

 

講義の概要

企業経営には戦略的な思考と行動が要求される。経営戦略は、競争の方法、戦い方をテーマにすると思われがちである。しかし、その本質は実のところ、いかにして戦いによる消耗を減ずるかが課題となる。この講義では、特に企業のイノベーションと戦略形成に関わる議論を中心に取り上げていく。本講義では経営戦略理論の基本を講義で解説した後に、主にイノベーションと経営戦略に関する諸理論について演習を通じて学ぶ。また、日本の代表的ベンチャー企業とその創業者の戦略的思考と行動とについてケーススタディを通じて学ぶ。

担当教員名 / 単位数

工藤 昌宏 / 選択2単位(開講期・第1クォーター)

授業科目名

経済学

英文名

 

講義の概要

本講義は、起業と経営にさいして必要となる経済学からの基本的認識を涵養することを目的とする。具体的には、まず第1に、経済学の基本的な理論について言及しながら、今日の経済システム、ならびに世界経済の実態とその問題点を検出する。第2に、それを踏まえて、戦後の日本経済の変動ならびに経済変動の予測に必要なデータとその読み方について解説し、そして第3に、企業経営上留意しなければならない諸問題、とくに企業活動の各重要局面について発生する諸問題について、できるだけ具体的事例をあげて講義する。

担当教員名 / 単位数

石古 茂 / 選択2単位(開講期・第2クォーター)

授業科目名

経営会計基礎

英文名

 

講義の概要

会計知識はビジネスに携わる人にとって必須のものとなっている。会計を知らずして起業や経営をすることは、闇夜に羅針盤をもたず航海に出るようなものである。逆に、会計の基礎的な知識があれば、ビジネスの実態が財務諸表を通じてよく見えるようになる。本講座では第一に、受講生が日々の活動取引から簡単なバランスシートと損益計算書が作成でき、財務諸表が読めるようになることを目標とする。同時に会計理論の基礎的なロジックやコンセプトを理解できるようになることも目的としている。

担当教員名 / 単位数

近藤 順茂 / 選択2単位(開講期・第2クォーター)

授業科目名

経営財務

英文名

 

講義の概要

今年度の経営財務は、昨年度の本専攻での授業経験を勘案のうえ、会社の財務のイロハからはじめ、ある程度理論面も紹介、且つ実践面にも配慮して何等かの指針を示唆できるといった、多少多面的ではあるが底支えがシッカリした授業にして行きたいと考える。結果として、修士(アントレプレナー)学位取得のための事業計画作成や修士論文執筆にも道具として使えるような、知識とセンスを養っていただきたい。また、昨年度と同様にレポート報告の機会を多用し、プレゼンテーション(=投資家への説得)・スキルなど、実際的なコンピテンス(技量)の養成にも眼を向けたやり方で行う。

担当教員名 / 単位数

目黒 良門/ 選択2単位(開講期・第2クォーター)

授業科目名

マーケテイング戦略論

英文名

 

講義の概要

マーケティングの定義は様々ですが、一般的には「組織(企業)が環境(市場)に適応し“利益を生み出す”仕組みを創る行為」であると考えられています。昨今、マーケティング概念の拡張が取り沙汰され、需要創造のためのさまざまな新しい考え方が登場していますが、アントレプレナー専攻においては、いかに“消費者欲求を充足させ、利益を生み出し”、 起業を成功に導くかという目的意識に沿って、P・Kotlerをはじめとするモダン・マーケティングの基礎理論について講義します。モダン・マーケティングのフレームワークが、最も一般化に成功しており、実際に多くの企業利益を生み出している事実に疑いの余地はありません。 とは言え、インターネットや情報端末が普及し、消費者行動が大きく変容しつつある今日、マス・マーケティングを中心とする従来のモダン・マーケティングの定石が修正を余儀なくされているのもまた事実かと思います。特に、市場のセグメント化とマーケティング手段の組合せ(Mix)において、“これまでの考え方にとらわれない自由で独創的な発想が出来るか否か”という点がビジネス成功の鍵になっているようです。 昨今の消費の変容を念頭に入れながら、マーケティング戦略の基礎(総)から応用(各論ないしは具体的手段)まで、いくつかのケースを差し挟みながら講義を進めます。受講生の自由で独創的な発想に期待しています。

担当教員名 / 単位数

梅津 光弘 / 選択2単位(開講期・第1クォーター)

授業科目名

企業倫理

英文名

 

講義の概要

厳しい経済状態のもとでも倫理的に善い行動を保とうとすることが企業にとっても善い結果をもたらすことにつながるとの仮説を検証する。具体的には、従業員を尊敬するということはどういう事を指すのか、倫理的基礎に基づいた企業文化を構築するとはどういうことなのか、費用便益分析の限界とは何か、いかなる場合に人権を優先しなければならないのかなどを議論し、疎外、抽象化、悪しき信念、正義と公平といった哲学的な概念を整理する。

担当教員名 / 単位数

尾崎 弘之 / 選択2単位(開講期・第2クォーター)

授業科目名

アントレプレナー・ファイナンス論

英文名

 

講義の概要

ベンチャー企業にとって、適切な資本政策を構築して資金調達を安定的に実施することの重要性は極めて高く、また、ベンチャー企業にはコーポレートファイナンスとは異なった財務戦略が求められる。本講義では、ベンチャーの財務戦略の基礎的な知識を学び、アントレプレナーが資金調達を成功する上で必要な事業戦略、ビジネス・プラン、IPO戦略、ディール・ストラクチャー等について検討する。また、資金の供給者であるベンチャー・キャピタルの意思決定方法や事業内容について議論し、アントレプレナーとしての戦略作りに役立てる。クラスでは講義、資本政策の作成、企業価値評価の他に、ベンチャー・キャピタリストを講師として招いたケース・スタディーを行う。資金調達の重要性の理解と共に、実践的な知識の修得を本講義では目指す。

担当教員名 / 単位数

小澤 智/ 選択2単位(開講期・第1クォーター)

授業科目名

データ分析

英文名

 

講義の概要

『統計学』の目的は、調査や実験から得られたデータの背後にある一般的な性質・傾向を明らかにすることであり、人文・社会・自然科学の幅広い分野に応用されている。統計学はトップマネージメントの意思決定においても重要な役割を果す。ここでは、統計学的な考え方に基づく「データ分析」について講義する。まず、データの特徴を表す量(平均・分散、相関係数、回帰直線など)について述べ、次いで、統計学で用いられる確率・確率分布について述べる。最後に、母集団から抽出された標本による母集団の特性の「推定」、および調査データからある仮説を採択してよいかどうかをきめる「仮説検定」について述べる。

担当教員名 / 単位数

石古 茂 / 選択2単位(開講期・第3クォーター)

授業科目名

経営会計応用

英文名

 

講義の概要

(9月上旬掲載予定)

担当教員名 / 単位数

的場 成夫 / 選択2単位(開講期・第2クォーター)

授業科目名

知財マネジメント

英文名

 

講義の概要

ヒトモノカネ+情報、更に「知的財産」が企業経営資源であるということは、21世紀の常識となった。企業コンプライアンスという視点からも、企業経営における勝ち残り戦略としても、独創的な知的財産の創出、保護、活用は、必須なのである。 本講義では、起業の準備段階から必要とされる知的財産に関する基礎知識、知的財産保護のための手続き、知的財産活用のための理論や実務、知的財産創造のための組織や環境作りなどを、演習や実例紹介なども交えながら進めることとする。

担当教員名 / 単位数

宗岡 光彰 / 選択2単位(開講期・第4クォーター)

授業科目名

人的資源管理論

英文名

 

講義の概要

(9月上旬掲載予定)

担当教員名 / 単位数

青木 洋一 / 選択2単位(開講期・第4クォーター)

授業科目名

事業システム論

英文名

 

講義の概要

(9月上旬掲載予定)

担当教員名 / 単位数

菱沼 千明 / 選択2単位(開講期・第2クォーター)

授業科目名

事業計画論

英文名

 

講義の概要

事業計画とは、新規にビジネスを起業する場合や、既存ビジネスを再構築する際に作成する計画である。行おうとする事業が競争優位に立つための条件、成功させるための市場性や採算性の分析法、自社能力の分析・評価法、事業の展開方法、事業収支計画の立て方など、事業計画策定方法について学ぶ。また、自ら事業計画事例を作成することによって起業できる能力を養う。

担当教員名 / 単位数

尾崎 弘之 / 選択2単位(開講期・第3クォーター)

授業科目名

バイオビジネスマネジメント

英文名

 

講義の概要

(9月上旬掲載予定)

担当教員名 / 単位数

河西 宏之 / 選択2単位(開講期・第1クォーター)

授業科目名

ITビジネスマネジメント

英文名

 

講義の概要

講義はオムニバス形式で実施する。ITビジネスを起業し、成功した講師やITビジネスを経営された講師をお招きし、起業を決意した動機、起業のための準備、起業後の困難とその解決策、起業時のビジネス範囲と現状のビジネス、ITビジネスの特徴と運営組織、将来展望など、多彩な内容について講義をしていただく。講義後には十分な質疑・討論の時間をとり、講義内容についての理解を深めるとともに適切なアドバイスをいただく。これらを通して得られた知見をアントレプレナー企画やアントレプレナー研究に反映させる。

担当教員名 / 単位数

近藤 順茂/ 選択2単位(開講期・第4クォーター)

授業科目名

金融市場論

英文名

 

講義の概要

(9月上旬掲載予定)

担当教員名 / 単位数

竹田 昌弘 / 選択2単位(開講期・第3クォーター)

授業科目名

経営管理論

英文名

 

講義の概要

(9月上旬掲載予定)

担当教員名 / 単位数

平本 一雄 / 選択2単位(開講期・第4クォーター)

授業科目名

ビジネスシミュレーション

英文名

 

講義の概要

(9月上旬掲載予定)

担当教員名 / 単位数

広瀬 幸泰/ 選択2単位(開講期・第1クォーター)

授業科目名

ビジネス・プレゼンテーション

英文名

 

講義の概要

新事業や新商品を起案する際、経営者や事業のパートナー、資金提供者などに計画内容を理解してもらい、賛同を得ることが大切になる。そのためには、計画自体が筋道立てて作られており、それがきちんと伝わるようにしなければならない。この科目は、新事業の立案を題材(テーマは各自設定)として、コンセプト設定からプラン策定に至る仮説構築、提案ストーリー作成、プレゼン資料作成(Power Point使用可)を体系的に行う。提案内容についてチーム内ディスカッションおよび全体プレゼンの実践演習を繰り返し、プレゼンテーションのスキルを修得することを狙いとしている。授業は、講義と演習によって組み立てる。

担当教員名 / 単位数

目黒 良門 / 選択2単位(開講期・第4クォーター)

授業科目名

インターネットマーケティング

英文名

 

講義の概要

(9月上旬掲載予定)

担当教員名 / 単位数

浜辺 陽一郎 / 選択2単位(開講期・第1クォーター)

授業科目名

ビジネスロー

英文名

 

講義の概要

本講義は、起業と経営において必要となる会社法に関する基本的な理解を得ることと、会社経営において必要な視点と各種の取引活動における基礎的なリーガル・マインドを涵養することを目的とする。具体的には、まず第1に、会社法の基本的なしくみに言及しながら、今日の株式会社制度、ならびに資本市場の実態とその問題点を概説する。第2に、会社の運営において必要なコンプライアンス経営ないし内部統制の基本的な考え方を解説し、そして第3に、企業経営上、留意しなければならない取引活動における諸問題、とくに国際的な取引活動にも言及しながら、できるだけ多くの事例をあげて講義する。

担当教員名 / 単位数

田村 英二・白石 章二 / 選択2単位(開講期・第3クォーター)

授業科目名

特別講義(アントレプレナー戦略論)

英文名

 

講義の概要

(9月上旬掲載予定)

担当教員名 / 単位数

竹田 昌弘 / 選択2単位((開講期・第4クォーター)

授業科目名

特別講義(ナレッジマネジメント)

英文名

 

講義の概要

(9月上旬掲載予定)