- トップ
- 片柳研究所について
- 令和7年度 研究活性化施策

片柳研究所について
令和7年度 研究活性化施策
1.学外設備等利用支援制度
東京工科大学は、「理想的な教育と研究を行うための理想的な環境整備」という理念のもとで、研究設備や機器の整備の充実に努めてきましたが、研究活動の活性化と他機関との連携の推進に対する支援体制の充実を図るため、他機関の設備や機器を利用する際に要する費用について支援する、「学外設備等利用支援制度」を行っています。
支援内容 |
|
---|---|
申請方法 | 教職員専用サイトの研究支援情報から必要な様式をダウンロードしてください(学内教職員専用) |
2.研究費支援制度
東京工科大学では、教員の科研費採択を支援する目的で、「研究費支援制度」を行っています。
支援内容 |
|
---|---|
申請方法 | 教職員専用サイトの研究支援情報を確認して申請して下さい(学内教職員専用) |
3.論文賞
「国際学術論文投稿助成制度」について教員の更なる利用促進を図るため、制度名と支援内容の一部を変更いたします。
支援内容 |
|
---|---|
申請方法 | 教職員専用サイトの研究支援情報を確認して申請して下さい(学内教職員専用) |
4.科研費獲得推進のための施策
科研費ワークショップの開催 | 科研費の申請書作成支援として、基盤Cレベルを想定した題材を用いたグループワークを行います。 |
---|---|
科研費申請書の面談・添削 | 科研費の研究計画調書の限られたページ数で、背景や必要性、方法や目標を分かり易く記載する必要があるため、学外の研究者等による客観的な視点からの添削やレビューをしていただく制度です。 現在、本学と個別に契約した研究者による方法と、ロバスト・ジャパン(株)が運営する添削制度の2つでサポートを行っています。 |
採択課題の申請書の閲覧 | 過去の科研費採択課題申請書のうち、作成者の許諾を得られた申請書を自由に閲覧できるようにし、その書き方、特徴などを理解していただくことを目的としています。 |
5.学内共同研究推進マッチング交流会
本学の教員を対象とした、このマッチング交流会は、共同研究を含む学術交流の推進の種を見つけるべく、他学部の教員の研究内容に対する理解を深めてもらうことを目的として行っています。