見学会+個別相談会

9月23日(火・祝)は、東京工科大学の授業開講日です。
この機会に、実際の授業やキャンパスを見学してみませんか?
学生たちの普段の様子や学びの内容がわかるまたとない
チャンスです。ぜひご参加ください。
いますぐ申し込む
- ※やむを得ない事情により、実施内容等は変更になる場合があります。最新情報は、当ページにて随時お知らせいたします。
お問い合せ:広報課(八王子キャンパス:0120-444-903、蒲田キャンパス:0120-444-925)
- ※当イベントは、事前申込制(先着順)とさせていただきます。お申込のない方はご入場できませんので、ご注意ください。
@八王子キャンパス キャンパス見学+個別相談会コンピュータサイエンス学部/メディア学部/工学部/応用生物学部
開始30分前から受付を開始します。
キャンパス見学では、本校スタッフが学内をツアー形式でご案内いたします。
施設や実習室を見学しながら、八王子キャンパスの魅力を体感できるキャンパスツアーです。
※所要時間約60分。キャンパス内の代表的な施設や実習室をご案内させていただきます。
※1回目と2回目のキャンパス見学は同程度の内容です。
1回目
10:30-12:00(10:00受付開始)
2回目
14:00-15:30(13:30受付開始)
見学終了後、入試や学生生活に関する個別相談も実施いたします。
いますぐ申し込む
@蒲田キャンパス 授業見学デザイン学部/医療保健学部
開始30分前から受付を開始します。
見学終了後、個別のご相談にも対応いたします。
デザイン学部
14:00~14:30 全体説明 / 14:30~16:00 授業見学
視覚デザインコース
視覚伝達デザインコース専門演習Ⅰ
テーマ:ビジュアルアイデンティティの設計
小田 敬子
舟山 貴士
ビジュアルアイデンティティは、ロゴやカラー、書体、グラフィックのエレメントなどを含む視覚要素の総称で、製品やサービス、組織や団体の価値やコンセプトを目に見える形にし、一貫したメッセージやイメージを伝えます。課題を通じて、コンセプトの立案、ロゴデザイン、ポスターデザイン、タイポグラフィ、レイアウトについて学修します。
情報デザインコース
視覚情報デザインコース専門演習Ⅰ
テーマ:「包む生活」をかたちにする
中島 健太
早瀬 交宣
視覚情報デザインの基礎を学び、表現力を養います。身近な「包装」の魅力や問題について社会・経済・思想・文化などから多角的に考え、情報の編集・考察・構成を行います。その上で「誰に、何を、どのように伝えるか」を探求しながら、発想とリサーチを重ねてグラフィックデザインとモーションデザインの両方で表現します。
工業デザインコース
工業ものづくりデザインコース専門演習Ⅰ
テーマ:身体スケールとプロダクトデザインの関係性を考察する
酒井 正
「座る」とは何かを生活空間の中から対象を見つけ、リサーチを行い、情報を共有し考察します。グループワークで原寸モデルの椅子のプロトタイプを制作し、形状と素材と構造の関係性を確認することや、実際にテストを繰り返す作業プロセスを体験し、プロダクトデザインにおける「問題提起」と「解決策の創出・提案」を体験的に学びます。
空間デザインコース
空間演出デザインコース専門演習Ⅰ
テーマ:空間の観察と発見
宮元 三恵
1/50スケールの人体模型を生活のさまざまな場所において写真撮影を行うことで、今までとは違った視点で身の周りの空間を観察し、そこで得られた発見をドローイングや模型で表現する課題です。日常生活における空間デザインに対する体験や気づきを、使うという受動的なものからつくるという能動的な視点へシフトすることを体験的に学びます。
医療保健学部
臨床工学科
13:20~13:50 全体説明 / 13:50~14:30 授業見学
工学実験Ⅱ
テーマ:ゲート回路(電子)とギヤ比と回転数特性(機械)
苗村 潔
伊東 雅之
電子工学と機械工学で各5テーマあり、2グループに分け実施します。シミュレーションと実験値を比較することで工学的知識を深めます。数名の班で協力して実験することで、将来チーム医療の一員として必要なコミュニケーション能力を身に着けます。機械工学はシリンジポンプ動作に関するギヤ比を実験し、機器の中身も観察します。
臨床検査学科
11:00~11:30 全体説明 / 11:30~12:20 授業見学
血液学
テーマ:鉄と貧血から読み解く体のサイン
奥橋 佑基
鉄は、赤血球が酸素を運ぶために不可欠な成分です。鉄の吸収・代謝のしくみや、貧血の種類と原因を、臨床検査の視点からわかりやすく解説します。血液検査で得られる数値が、どのように体の状態を映し出しているのか。目に見えない体内の変化を“データ”から読み解く面白さをお伝えします。
作業療法学専攻
10:00~11:10 全体説明 / 11:10~11:55 授業見学
作業療法原論
テーマ:なぜ人は作業をするのか?〜OTの分析の視点〜
澤田 辰徳
作業療法はその人らしい生き方や暮らしをどう支えるかを探求する専門職です。この授業では、作業療法の特徴や他の職種にはない視点を問い直し、「作業療法とは何か?」という根本を考える、作業療法の専門性を学ぶ哲学的な授業です。
言語聴覚学専攻
10:00~10:15 全体説明 / 10:15~11:00 授業見学
摂食嚥下障害学
テーマ:摂食嚥下器官の解剖・生理、摂食嚥下機能
外山 稔
摂食嚥下(せっしょくえんげ)とは、食物を口から胃へ安全に送る過程です。この過程に関わる体の部位を摂食嚥下器官と呼び、実際の食事では口腔・咽頭・喉頭・食道が協調して働きます。そのため、脳卒中などで摂食嚥下器官の動きが障害されると、安全に食事を摂ることができなくなります。摂食嚥下器官の解剖と生理、嚥下障害の症状について学びます。
いますぐ申し込む
受験生情報サイト
工科大ナビはこちら
各キャンパスの交通アクセス
※画像をクリックすると拡大されます
八王子キャンパス
八王子駅からお越しの方
JR中央線「八王子」駅南口から
スクールバス約10分
八王子みなみ野駅からお越しの方
JR横浜線「八王子みなみ野」駅西口から
スクールバス約5分
蒲田キャンパス
JR京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線「蒲田」駅
西口から徒歩2分