お知らせ

Information

東京工科大学 HOME> お知らせ> 2025年のお知らせ >東京工科大学のスーパーコンピュータ「青嵐(SEIRAN)」が世界ランキングに国内私立大学唯一のランクイン

東京工科大学のスーパーコンピュータ「青嵐(SEIRAN)」が世界ランキングに国内私立大学唯一のランクイン

 
2025年11月19日掲出

 東京工科大学(東京都八王子市、学長:香川 豊)のAIテクノロジーセンターに設置されたスーパーコンピュータ「青嵐(SEIRAN)」が、世界のスーパーコンピュータ性能ランキング「TOP500(2025 年11月版)」において世界第374位にランクインしました。さらに、実際のアプリケーション性能を評価するHPCG ランキングで第83位でした。国内私立大学のスーパーコンピュータとして唯一のランクインとなります。

スーパーコンピュータ「青嵐(SEIRAN)」
■スーパーコンピュータ「青嵐(SEIRAN)」の概要
 「青嵐」は、NVIDIA 社の最新 GPU「DGX B200」を 12 ノードで構成した高性能 GPU スーパーコンピュータです。実測値では 3.3 ペタフロップス(PFLOPS) の計算性能を達成しました。
 1フロップ(FLOPS)は「1 秒間に 1 回の浮動小数点計算(足し算や掛け算など)」を意味し、1ペタフロップスは 1 秒間に 1,000 兆回 の計算を行う能力を示します。つまり「青嵐」は、1秒間に 3,300 兆回 の計算をこなすことができます。
 この性能は、AIモデルの学習やシミュレーション、画像解析、流体解析、そして生成AIなど、膨大なデータ処理を必要とする研究を強力に支えるものです。教育・研究・社会実装を支える基盤「青嵐」は、AI 研究・教育・社会実装を統合的に推進するために2025 年に導入されました。AI テクノロジーセンター(センター長:細野 繁教授)により運用され、ICT部門長の生野 壮一郎教授(コンピュータサイエンス学部)を中心に開発・管理が行われています。

東京工科大学では、本システムを通じて以下の研究・教育を推進しています。
・生成AI・AI倫理・Explainable AI(XAI)の研究
・デジタルツインによる都市・産業のシミュレーション
・高等学校、企業向けのAI 教育や人材育成プログラム
・医療・工学 ・デザイン分野へのAI 応用研究

■国際連携と今後の展開
 本学は、米国フロリダ大学AI Academic Initiative Center(UF AI² Center)との学術協定(MoU)をはじめ、企業との連携を通じて、AIとHPC(高性能計算)の融合点としての発展を続けています。今後は、AIとスーパーコンピューティングを融合した新しい科学的発見の創出と AI人材育成の全国的モデル大学化を目指します。

■コメント
東京工科大学 学長 香川 豊

「今回ランクインしたスーパーコンピュータ『青嵐』を活用し、本学では最高水準の教育・研究環境を提供いたします。AI UNIVERSITYとして次世代のAI人材育成に注力し、デジタル社会を支える人材を輩出してまいります。」


AIテクノロジーセンター ICT 部門長 生野 壮一郎(コンピュータサイエンス学部 教授)
「今回のTOP500へのランクインは、本学のAI・HPC 融合研究と教育基盤が世界的に認められた成果 です。AIと HPCを活用した実践的教育、先端研究、社会連携をさらに発展させ、地域と世界に貢献する新たな価値創造を推進してまいります。」


また、「青嵐」運用開始に伴いAI研究に関する第一人者であるソニーグループ(株) チーフテクノロジーフェロー 北野宏明様らを招いた記念シンポジウムを下記の通り実施いたします。

■スーパーコンピュータ「青嵐」運用開始記念シンポジウム開催のご案内
12月11日(木)14:00~ 八王子キャンパス
https://www.teu.ac.jp/information/2025.html?id=276

■この件に関するお問い合わせ先
学校法人片柳学園 コミュニケーション企画部 内田
uchidak@stf.teu.ac.jp