東京工科大学 前年度(2025年度)入試の傾向と対策【数学Ⅰ・Ⅱ・A・B・C】
出題傾向
出題形式
出題範囲は数学Ⅰ・Ⅱ・A・B(「数列」)・C(「ベクトル」)であり,出題形式はマークシートによる穴埋め型である。試験時間は他の選択教科と合わせた3教科を150分で解答する形であり,平均的に考えると数学の解答時間は50分である。例年大問3題からなる問題構成で,1が3問からなる小問集合,2と3はあるテーマについて設問に答える形になっている。
出題内容
様々な単元からの出題となっているが,中でも「場合の数と確率(数学A)」,「ベクトル(数学C)」,「図形と方程式(数学Ⅱ)」,「微分法と積分法(数学Ⅱ)」が頻出である。特に「図形と方程式(数学Ⅱ)」と「微分法と積分法(数学Ⅱ)」は大問での出題も多く,本学入試における重要単元であると言える。
難易度
問題の難易度については,1は入試基礎~標準レベルであるが,日程によっては思考力が問われる問題や工夫が必要となる問題も出題されている。2と3は入試標準レベルの問題であるが,丁寧に誘導されているものも多く,問題の流れに沿って解くことが重要である。全体として難問や公式を当てはめるだけのような出題は少なく,設問の条件を整理して正解までの道筋を考えていくような問題が多い。また,計算量が多い問題もあり,時間配分には注意が必要である
学習対策
典型問題のマスターと演習
各日程,様々な単元から出題されているので,まずは全出題範囲の典型問題の解法をマスターすることから始めよう。教科書の例題や教科書傍用問題集で練習を繰り返すとよいだろう。また,試験では 3教科を150分で解答しなければならず,時間との戦いでもある。過去問の演習で時間感覚を身につけ,計算の工夫などを常に意識するとよいだろう。
「図形と方程式(数学Ⅱ)」の学習ポイント
2025年度は小問集合と大問の両方で出題された。公式の運用はもちろんのこと,図形的な視点が必要な問題や微分法と積分法(数学Ⅱ)との融合問題なども出題されている。教科書などで典型問題の解法をインプットした後に,旧センター試験の過去問などを利用して様々な問題に触れておくとよいだろう。
「微分法と積分法(数学Ⅱ)」の学習ポイント
2025年度は小問集合と大問の両方で出題された。テーマとしては接線,極値,面積など典型的な内容の出題が中心であった。対策としては,教科書などで基本事項を確認した後,入試用問題集を使って他の単元との融合問題なども含めて様々なパターンの問題に触れておくとよいだろう。計算力に磨きをかけるのはもちろんのこと,計算の工夫も意識しながら学習していこう。
大学案内等の資料請求(無料)はこちらから
入試問題集(受験学年等の方のみに送付)や入試情報、大学案内等を無料でお送りいたします。
入試について、くわしく知りたい方は、資料をご請求ください。
出願を希望される方は必ず募集要項をご確認ください。