新型コロナウイルス感染症の対応一覧(2022年6月27日更新)
新着情報
-
「感性演習(伝える)」は視覚的な手段で“伝える”ことを学ぶ、デザインベーシックの授業です
-
大学は社会に出て自分をアップデートし続けるための“学ぶ筋肉”を付けるところ
-
学長コラム第4回「2023年度入試に“総合型選抜(探究成果発表入試)”を新設」
-
サービスラーニングを通じてさまざまな活動に参加することで、地域の人たちと交流し、学び、視野を広げよう!
-
大学で出会った人たちからの刺激や卒業研究での心残りが、社会に出てからの選択につながっている
-
学長コラム第3回「大学で何を学ぶべきか?――異なる意見を聞き、幅広い視点を身に付けよう」
-
魚のうま味に関する研究を切り口に、人がおいしいと感じる味の秘密を解明し、商品化につなげたい!
-
学長コラム第2回「学生の挑戦や多様な出会いをサポートする東京工科大学の制度・環境」
-
学長コラム第9回「戦略的教育プログラムの2期目がスタート!」
-
センサなどもクラウド資源として使用できる、クラウドとIoTの統合システム管理に関する基盤技術を研究中
-
遺伝学の手法を用いた新しい抗がん剤やがんの転移を早期発見する検査手法の開発に取り組んでいます!
-
プロジェクションマッピングの技術を社会にどう役立て、実装するかを考えるプロジェクトが始動!
-
学長コラム第8回「大学入試の意味とは何か?」
-
先端情報の入手や国際交流に必要な英語力を身に付けて、リハビリ分野で活躍するリーダーになろう!
-
学長コラム第7回「これからの日本の大学生に必要なこと ――クリティカルシンキング」
-
デジタル技術を使って「面白い」「すごい」と言われる作品づくりを経験しよう!
-
カカオ中の成分が寿命を延長することをショウジョウバエで確認 特定成分による効果確認は世界初-- 応用生物学部
-
医薬品や化粧品の最新技術を⼤学の最新機器で実験体験応⽤⽣物学部「Challenge Lab.」開催
-
DNAのヒドロキシメチル化レベルの簡便な測定手法を開発---がんや中枢神経疾患の診断への応用に期待
-
新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査
-
新たな電⼦顕微鏡試料の染⾊法を開発--安全性、コスト、扱い易さなどに優れた⼿法として期待--応用生物学部
-
サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学開催のお知らせ
-
前橋市のデジタルツインを活⽤した交通事故削減の実証研究にデザイン学部⽥村吾郎准教授らが協⼒
-
副作用の少ないバイオ医薬品の血中安定性の向上技術に進展---汎用性とコストに優れた大腸菌による製造手法を確立
-
国立大学法人東京大学生産技術研究所との学術交流協定の締結
-
熊本県とUIJターン就職⽀援に関する協定を締結
-
オンライン入試対策イベント[プレ入試解答解説講座&バーチャルオープンキャンパス]
-
第4回「CMC(セラミックス複合材料)シンポジウム」開催のご案内
-
コンピュータサイエンス学部が「CEATEC 2021 ONLINE」に出展
-
多数のスマートフォンを使用した並列分散処理の実用化へ 伊藤忠テクノソリューションズと共同研究契約を締結
-
メディア学部が「東京ゲームショウ2021オンライン」に出展
-
鳥への進化はインスリン耐性から始まった --- 応用生物学部
入試・入学情報
- 2022/08/02 8月20、21日来場型オープンキャンパスの申込開始について
- 2022/07/28 大学院A日程入試の出願受付について
- 2022/07/18 8月オープンキャンパスについて
- 2022/06/27 2023年度入試情報を公開