メディア学部

School of Media Science 八王子

東京工科大学 HOME> 学部・大学院案内> メディア学部> 7月21日来場型オープンキャンパス メディア学部情報

7月21日来場型オープンキャンパス メディア学部情報

7月21日(日)に八王子キャンパスで来場型オープンキャンパスを開催します!
大手予備校による総合型選抜対策講座、2025年度の入試説明や学部イベントなど、見逃せない催しが盛りだくさん。
本学を志望されている方はもちろん、これから大学選びをされる方もぜひご参加ください。


申込みはこちら

■学部説明(10:00~、14:15~)

メディアを体系的に学べるメディア学部の3つのコースの教育や研究、学びの構造についてお話いたします。ご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。

■模擬授業(10:35~、14:50~)

・メディア学部模擬講義1(10:35~)
メディアとSDGs(担当教員:吉岡先生)
より良い社会を作るために、情報技術を活用する方法をご紹介します。
詳細はこちら(PDF)

・メディア学部模擬講義2(14:50~)
なぜうちの子はゲームを止めないのか?(担当教員:安原先生)
目に見えない「おもしろさ、たのしさ」の設計についてお話しします。
詳細はこちら(PDF)

■研究紹介
コース名 担当 テーマ名 概要
メディアコンテンツ 三上浩司先生 ゲーム制作と先端研究 東京ゲームショウ2024に出展予定のゲーム展示とゲーム表現を拡張する研究開発事例を紹介します。
川島基展先生 CGクリエイターになるための学び CGクリエイターとして活躍するために大学で学ぶべきことを作品例とともに紹介します。
伊藤謙一郎先生 楽曲分析と音楽制作 音楽系研究室での研究・制作の取り組みをポスターでご紹介します。
安原広和先生 なんでゲームはおもしろいの? ヒトがゲームをおもしろいと感じる仕組みを解き明かします。
伊藤彰教先生 サウンドメディアデザイン ゲーム・アニメの音楽・効果音づくりや,立体・空間音響の先端的な研究を紹介します。
兼松祥央先生 映像コンテンツの設計 シナリオ・キャラクター・演出の作り方に関する研究、演習を紹介します。
メディア技術 盛川浩志先生 新しいメディアと人間工学 新しいメディアが人にどんな影響を与えるかについての研究を紹介します。
太田高志先生・加藤邦拓先生 インタラクティブなコンテンツ いろいろな動作や関わり方で反応するデジタルコンテンツについて紹介します。
羽田久一先生 メディアとエンタテインメント ゲームではないエンタテインメントのためのコンピュータの使い方について紹介します。
寺澤卓也先生 先端技術で問題解決 IoT、AIなど最新の技術で身近な問題を解決する研究をしています。
千種康民先生 デザインで地方創生 デザインアプリcanvaを用いて、地域の企業・団体のプロモーションに貢献していきます。
メディア社会 山崎晶子先生 相互行為って何? 人と人が一緒にいるときのやり取りを科学的に説明します。
吉岡英樹先生 サイレント・コミュニケーション 音響シミュレーションによる難聴体験をしたり、手話を楽しく学んだりします。
藤崎実先生 なぜ、人はバズ動画が好きなのか 「バズる」という言葉は広告用語です。バズムービーについて解説します。