バイオセンサー(秋元卓央)研究室
研究内容 |
バイオセンサーとはタンパク質やDNA、微生物を利用して環境や生体中に存在する微量な物質を簡単に測定する技術です。本研究室では農薬や放射線などの環境汚染物質を測定するバイオセンサーの開発を行っています。このために、遺伝子組み換え微生物を創製し、この微生物を利用した環境汚染物質の検出を目指しています。この微生物は環境汚染物質に曝されると色が変化するように設計されていますので、微生物の色の変化から農薬や放射線などの環境汚染物質が検出できるようになると期待しています。また、医療に役立つバイオセンサーの開発もしています。病気の予防や健康管理を目的として、血液中に含まれる様々なタンパク質を簡単に測定するバイオセンサーを開発しています。研究室では、微弱な光を感度良く計測する薄膜干渉基板を開発しており、この基板を利用して微量なタンパク質を検出することを目指しています。
|
研究テーマ |
1.環境汚染物質を検出するために遺伝子組み換え微生物の創製 |
研究室ページ |
研究キーワード |
バイオセンサー , 環境 , 医療 , 遺伝子組み換え |
関連するSDGs |
![]() |
担当教員 | ||
![]() | 教授 秋元 卓央/アキモト タクオ/AKIMOTO Takuo 専門分野:応用物理、バイオセンサ |