応用生物学部

School of Bioscience and Biotechnology 八王子

バイオプロセス工学(松井徹)研究室

研究内容

バイオプロセス工学(松井徹)研究室
クリックで拡大
環境保全、食糧、医療、化学品への利用を目的とした微生物資源の開拓とバイオプロセスの構築のための研究を目指します。本研究室での研究活動を通して、微生物の面白さはもちろん、実験に対する謙虚な姿勢、他との協調、プレゼンの重要性を学んで頂きたいと思っています。本研究室では、バイオテクノロジーの根幹技術である微生物の基本的な取り扱い、培養工学、遺伝子工学、生化学、GC/HPLC等の機器分析などを学ぶことができます。
自然界に存在する微生物は、細菌を例にとっても1030個存在するといわれており、我々は、微生物のもつ多様な機能を利用し、生活や産業に応用してきました。
微生物の有用な酵素や代謝産物を産業に応用するためには、その機能をうまく引き出すために優秀な微生物、適切な条件、装置が整ったプロセスを構築する必要があり、これをバイオプロセスと呼んでいます。私たちの研究室では、バイオプロセスを構成する1)新機能微生物の探索、2)分離微生物の機能解析、3)機能微生物を利用したプロセス最適化について研究を行います。
研究テーマ

1.環境関連物質の微生物分解
2.バイオ脱硫菌の新機能探索
3.微生物の高密度培養
4.微生物変換による有用物質生産
5.微生物資源ライブラリーの構築

研究室ページ

https://matsui-lab.bs.teu.ac.jp/

研究キーワード
バイオレメディエーション , 産業微生物 , 生体触媒 , 石油分解 , オキシゲナーゼ
関連するSDGs
3.すべての人に健康と福祉を 6.安全な水とトイレを世界中に 12.つくる責任、つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を
担当教員
教授 
松井 徹/マツイ トオル/MATSUI Toru
専門分野:応用微生物学、生物化学工学
取材記事:「個々の研究はもちろん、グローカルな地域貢献活動や教育、共同研究という形でSDGsを達成していきたい」(2019/2/27)
「目に見えない微生物が持つ優れた機能を見つけ出して、社会に役立てよう!」(2015/11/13)