医療保健学部の「4つの学科(リハビリテーション、看護、臨床工学、臨床検査)」の講義・実習の紹介、施設紹介、学生生活を動画でご案内します。
         
        
     
 
    
        講義・実習の紹介
		言語聴覚学専攻
                    
            
            
                模擬授業「声と話し方の専門家 −基礎編− 」
                
                    
                 
                声と話し方の専門家についてわかりやすく紹介いたします。
             
			
                “医療職を目指す人に知ってほしい” 病院の仕事
                
                    
                 
                医療職を目指す人に知ってほしい病院の仕事についてわかりやすく紹介いたします。
             
            
			
			
			
                先輩に聞く! そこが知りたい大学の勉強
                
                    
                 
                今年入学した一期生に言語聴覚学専攻の学びについて聞いてみました。
             
			
			
                医療従事者に必要な洞察力と包容力って何?
                
                    
                 
                信頼関係の構築は、専門知識だけでは難しい。体験してみましょう!
             
			
			
                声と話し方の専門家になる!ー続 基礎編ー 身体の中をちょこっと見てみよう!
                
                    
                 
                声と話し方の専門家についてわかりやすく紹介いたします。
             
			
			
                10分でわかる言語聴覚学②患者さんから考える「聞こえ」の問題
                
                    
                 
                言語聴覚学専攻の授業に触れる。科学的に考えてみる授業を体験!
             
			
			
			
			
			
                多職種と言語聴覚士の連携
                
                    
                 
                ある患者さんを例に、言語聴覚士と多職種がどのように連携して働いているのか紹介します。
             
			
                東京工科大学にしかない学び ~ICT活用で学ぶ新しい言語聴覚学~
                
                    
                 
                本学の強みを生かし学ぶ言語聴覚障害学。未来に繋がる教育を紹介します。
             
			
			
			
                大学の授業におけるグループディスカッション
                
                    
                 
                大学でのグループディスカッションでは、高校と何が違い、何を学習するのか、実例とともに紹介します。
             
			
			
                声について(1)-好き・嫌いな声 & 良い・悪い声- 声の何を判断しているのでしょうか…
                
                    
                 
                何気なく声を聴いて、好き嫌いを判断することがあります。声の何を聴いているのかについて少しお話しします。
             
			
			
                子どもとの豊かなコミュニケーションを築く方法とは? 
                
                    
                 
                子どものコミュニケーション能力を引き出す効果的なことばかけについて紹介します。
             
			
			
                先輩に聞く!そこが知りたい言語聴覚学専攻で学んでいること
                
                    
                 
                言語聴覚学専攻で何を学んでいるのでしょうか?1期生のリアルな声をもとに紹介します。
             
			
			
                国家試験対策のひみつ
                
                    
                 
                国家試験合格のための国家試験対策スケジュール!4年間の実施概要を説明します。
             
			
			
			
			
                私の個人的な考えが、 患者さんに影響するの? 
                
                    
                 
                ジレンマを解決するための倫理学的な考え方を体験しよう!
             
			
			
                声について(2) -歌の上手い人・下手な人- 声は筋肉で作られる!? 
                
                    
                 
                歌の上手い下手を決めるのはなんでしょうか?声の調節について少しお話しします。
             
			
                吃音のある幼児に行う遊戯療法とは?
                
                    
                 
                心理療法(カウンセリング的)である遊戯療法について紹介します。
             
			
         
		理学療法学科
        
		   
                運動器系理学療法評価学
                
                    
                 
                骨、関節、筋およびそれらを制御する神経系が関与する運動器系疾患を正しく理解し、運動器系疾患に対する理学療法評価についての知識と技術を学修します。
			   2016年6月撮影
             
		 
		
		作業療法学科
        
		   
                臨床実習(事前学習)
                
                    
                 
                臨床実習では、医療機関を中心とする病院施設において、実際の作業療法の実践場面を臨床教育者の指導の下で学びます。その臨床実習に先立ち、模擬患者さんの協力を得て、学内での準備学習が行われます。
			   2016年2月撮影
             
			
			
                精神科作業療法
                
                    
                 
                心理社会的評価として観察法や面接法、評価尺度法などの特徴や実施方法を学び、基本技術を修得します。さらに、統合失調症や気分障害といった代表的疾患・障害について理解し、さまざまな事例に応じた評価方法を学びます。
			   2015年12月撮影
             
			
			
                運動学実習
                
                    
                 
                人の運動行動のメカニズムを観察や計測によって正確に理解することを目的とした実習
			   2015年6月撮影
             
			
			
                地域作業療法学
                
                    
                 
                「地域」で求められるニーズやサービスについて理解し、実践するための方策について学ぶ講義
			   2015年6月撮影
             
			
		 
		
		臨床工学科
        
		   
                「植込み型ペースメーカ」の実習
                
                    
                 
                「植込み型ペースメーカ」の実習の様子をご覧になれます。
			   2021年3月撮影
             
			
			
                「心臓カテーテル治療」の実習
                                    
                 
                「心臓カテーテル治療」の実習の様子をご覧になれます。
			   2021年3月撮影
             
			
			
                医療VRシステムを用いた人工心肺シミュレーション実習
                
                    
                 
                「医療VRシステムを用いた人工心肺シミュレーション」の実習の様子をご覧になれます。
			   2021年3月撮影