生命科学・環境コース(環境分野)

応用生物学部 | Bioscience and Environmental Biotechnology Course 八王子

東京工科大学 HOME> 学部・大学院案内> 応用生物学部> 生命科学・環境コース(環境分野)

環境分野(生命科学・環境コース)について

■2019年度の参考情報です。
2020年度の情報につきましては決まり次第お知らせします。

生命科学・環境コース

生物が持つ優れた機能を巧みに応用し、医療や環境保全に役立てるための知識・技術を学ぶコースで、生命科学分野と環境分野からなります。「生命科学分野」では再生医療などに利用される生体機能材料や、生体分子と計測技術を融合させた病気診断用バイオセンサーなど、「環境分野」では微生物を使った環境浄化や、遺伝子組換え技術を活用した砂漠の緑化などの先進技術を修得します。タンパク質や細胞を利用したバイオテクノロジーを深く学ぶことで、幅広い分野で活躍できる人材育成をめざします。

バイオテクノロジーを基盤に環境問題の解決を探る

地球規模での環境・エネルギー問題を最新のバイオテクノロジーを利用して解決することをめざしています。環境問題の解決を考えるためには、環境の浄化・汚染防止・アセスメントの3つが重要であり、これらすべてにおいて高い技術が要求されます。
生命科学・環境コースの環境分野では、膜型バイオリアクター(環境浄化)、耐塩性植物(環境浄化)、微生物ライブラリーの活用(環境汚染防止、環境浄化)、環境バイオセンシング(アセスメント)のそれぞれの分野において、独自性の高い技術の研究開発を通して、環境分野やバイオテクノロジーの分野で活躍できる人材育成を行っています。

環境分野特集ページ
明日の地球を
デザインする

詳細とその関連研究などをご紹介します。

コース紹介ビデオ

コース紹介

「生命科学・環境コース」では、生物が持つ優れた機能を応用し、医療や環境保全に役立てるための知識・技術を学ぶコース。生命科学と環境の2つの分野を一緒に学ぶことができます。

研究室紹介ダイジェスト

生命科学・環境コースの代表的な研究室の紹介をダイジェストでご紹介いたします。

環境分野

生物の高効率・省エネルギーの機能を工学的に応用する技術であるバイオテクノロジーを活用して、環境・エネルギー問題など21 世紀の重要課題について考える分野です。水や土壌の浄化、砂漠の緑化、地球温暖化の防止などをテーマに、人と自然が持続的に共存できる循環型社会の構築を追求。環境と生命の専門家として、社会と暮らしを取り巻く諸問題の解決に貢献する人材をめざします。

工科女子による「4年間の学び」紹介
環境分野

「生命科学・環境コース」の「環境分野」について、分野の概要や、4年間どのようなことを学ぶのかを実際に学科で学んだ学生がご紹介します。

主な専門教育科目
環境バイオテクノロジー

土壌・大気・水の汚染などの地球規模の環境問題を国際協力を含めて理解し、それらを解決するための微生物や植物を用いたバイオテクノロジーやバイオモニタリング技術、環境浄化プロセスについて学びます。

水環境工学

地球上を循環し、生命をはぐくむ水について理解を深める科目です。河川や湖沼、海域の水質現象と水処理技術についても扱います。「水質関係公害防止管理者試験」の出題範囲もカバーします。

植物細胞工学

植物の機能を細胞・遺伝子レベルで理解し、それらの機能を向上させるために必要な生化学・遺伝子工学の知識を学びます。これらの植物バイオテクノロジーを活用した研究・実用化例についても扱います。

専門実験
環境生物実験
環境問題に対処するためのバイオテクノロジーの基礎技術として、環境保全技術、環境修復技術、環境測定技術を習得します。具体的には、DNA検査によるモニタリングや個体識別、塩基配列の解析、微生物による環境修復、環境ホルモンの測定、バイオセンサーによる環境計測などを体験します。

2018年度 卒業予定内定者インタビュー

「ITソリューション提供会社」内定

応用生物学部4年 山口実紗

2018年12月撮影

研究室紹介

植物工学研究室

多田 雄一
教授・博士(農学)

植物の力を地球環境の保全や私たちの暮らしを豊かにするために役立てるための研究を行なっています。

キーワード:

生命科学,遺伝子,環境

水環境工学研究室

浦瀬 太郎
教授・博士(工学)

微生物や化学の力を利用した水処理技術の開発や水環境を守るための水質科学、上下水道の研究をしています。

キーワード:

環境,文化・社会・生活

バイオプロセス工学研究室

松井 徹
教授・学術博士

オリジナルな微生物を使った環境浄化と環境にやさしいものづくりについて研究

キーワード:

バイオレメディエーション , 産業微生物 , 生体触媒 , 石油分解 , オキシゲナーゼ , バイオ脱硫 , 好塩性微生物 , 生物資源ライブラリー

バイオセンサー研究室

秋元 卓央
准教授・博士(工学)

生体の機能を応用した環境や医療に役立つバイオセンサーの開発を行っています。

キーワード:

センサー,生体計測

動画で見る研究紹介事例

生命科学・環境コースで進められている最先端の研究を動画で紹介します。研究者が自身が研究内容とその意義を自らの言葉で解説しています。

村松 宏

教授・工学博士

バイオナノテクノロジー研究室(村松研究室)

2014年7月撮影

水晶振動子センサーを用いた細胞機能の測定技術

村松 宏

教授・工学博士

バイオナノテクノロジー研究室(村松研究室)

2014年7月撮影

教員・研究紹介

多田 雄一
応用生物学部 教授
多田 雄一 / 植物工学(多田雄一)研究室
専門分野:植物バイオテクノロジー、植物分子育種
浦瀬 太郎
応用生物学部 教授
浦瀬 太郎 / 水環境工学(浦瀬太郎・後藤早希)研究室
専門分野:環境衛生工学、上下水道学、膜分離技術を用いた水処理、微量化学物質(医薬品、化粧品、臭気物質など)の環境中での挙動およびその分解処理
松井 徹
応用生物学部 教授
松井 徹 / バイオプロセス工学(松井徹)研究室
専門分野:応用微生物学、生物化学工学
秋元 卓央
応用生物学部 教授
秋元 卓央 / バイオセンサー(秋元卓央)研究室
専門分野:生命工学、バイオセンサ、応用物理

≫その他の教員紹介はこちら

卒業後の進路

医薬品製造・販売関連/家庭用品製造・販売関連/化学製品関連/肥料・飼料関連/農林漁業関連/資源・エネルギー関連/CRO(治験業務委託業)関連/病院・医療機関/研究機関 ほか